
なぜ、生き方の軌道修正が必要なのでしょう。
それは、悩むばかりで、どうしたいのかわからないと感じる状態に陥る根本原因が
世代間連鎖による、日常的な自己犠牲の積み重ね
にあるから。
もう少し詳しく書くと、幼い頃に、親を始めとする周囲とのやり取りを通じて、子供なりに自分や周囲を守るために身に着けた「自己犠牲」を処世術として日常的に使い続けたために、自分の意思を活かして行動する術を、自らの内に育む機会を失ったまま大人になったことが、悩みの根本原因になっているのです。
自己犠牲って何だろう
自己犠牲とは、自分を犠牲にし、周囲を優先すること。
周囲と波風を立てたり、問題を起こしたりしないようにするために、自分はどうしたいのか、意思の元となる感情や思考、言動などを抑えこみ、表向きは人に従うこと。
大人になった今は、無意識のうちに力関係を判断し、誰かを自分に従わせたり、自分が誰かに従ったりすることで、自分や周囲を守ることが、あなたの処世術であり、悩みの解決方法であり、願いを叶える方法となっているはず、なのです。
でも、実際の所、この方法は「悩みを解決する・願いが叶う・うまくいく」どころか、対人を含む、さまざまなトラブルを引き起こす原因となります。
自己犠牲の積み重ねによるさまざまなトラブル
自分を尊重しようとすると、他者が犠牲になる。
他者を尊重しようとすると、自分が犠牲になることの積み重ねが
- 仲間外れ
- いじめ
- ~ハラ
- 夫婦関係の悪化
- 不倫
- 嫁姑舅問題
- 毒親(過干渉・ネグレクト・虐待・親ガチャなど)
- ストーカー
- クラッシャー
- 老害
- 洗脳
- 散財・貧困
- マウンティング
などの深刻な状態を、あなたにもたらします。
ところが、このような状態に陥っても、必要な対応が取れないので、抜け出すことができません。
なぜなら、長年による積み重ねによって
- 自己犠牲をうまくいく(悩みの解決・願いを叶える)と思い込んでいる
- 自分がどうしたいのかに沿って、行動する術が身についていない
からです。
そのため、自分ごとや対人関係において、自己犠牲による的を射ない対処に
- 時間
- 労力
- お金
を費やした揚げ句、トラブルを引き起こし
- 自信
- 居場所
- 存在価値
- 肯定感
を失い
- 自己否定を強める
- 後悔してばかり
- ストレスが生じる
という流れにはまり、満たされないことが多いのです。
ところが、自己犠牲による対処をうまくいくと思い込んでいるため、どうしてうまくいかないのかがわからず、出口もないまま悩み続けることになる訳です。
このような状態に陥っている時に必要なのが「大人として、自分らしく幸せに生きる」ことへの軌道修正なのです。