セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。
「早く変わりたい」と思う方は多いと思います。
とにかく変わりたいと思い、焦ってあれこれ手を出し
出来事を変えた状態で、自己犠牲の癖で対処しているだけ、ということは少なくありません。
でも、長年積み重ねた自己犠牲の癖は、変わりもしなければ、なくなりもしません。
出来事や表現を変えた状態で、毎度しぶとく顔を出します。
アイホージュで提供している自律最善タッピングは、自己犠牲の癖が顔を出した時に「ある」と認めて、これじゃあうまくいかないなとわかった上で、軌道修正をすること(の連続・積み重ね)。
これは、自己犠牲の癖はそのままに、新しい道をつなげるやり方です。
昔、これを「思考を延長する」と呼んでいました。
軌道修正をし、これまでと異なる結果や、必要な術、原動力などを得ることによって、違うやり方があるとわかる(認知する)体験を何度もしていくうちに、自分の中で、新しい道へとつなげるスピードがあがります。
メタ認知能力を育むことは、学習能力を上げることでもあるのです。
軌道修正に慣れてきた頃。
物事のハードルが、ぐっとあがります。
そうすると、しばらく楽勝気分だったのが、ちょっと混乱するんですよね。
最初は、慣れた自己犠牲の癖で対処して「どうしたらいいのかわからない」と感じます。
こういう場合は、落ち着いて、順序を踏んで、自律最善タッピングをしましょう。
(まだ公開していませんが、「順序」は入門・基礎講座でお伝えする内容です。)
そうすると、いつもと同じ、自己犠牲の癖が顔を出したのだとわかるので、「なんだ、いつものパターンか」と軌道修正をしていけるのです。
変化とは、この連続・積み重ねです。
自律最善タッピングを始めたばかりのころは、変化の連続の先に何があるのかは、わからないことの方が多いです。
でも、慣れてくると変化の過程で「あ、もしかしてこれは・・」とか「こういうことかな」なんて、仮説を立てられるようにもなってきます。
そこまで来たら、結構楽しめるようになるよね、ということで、明日は「仮説が当たったセッション事例」を簡単に紹介します。