ダメな自分を変えたいなら自己犠牲をやめて意志を活かすべし!

セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。

ダメな自分を変えたい!

セッションの初期の段階で

「今すぐダメな自分を変えたい」

「何もかもすぐに変えたい」

とうお話を伺うことがあります。

このような場合

頭では「今すぐ何もかもを変えるのはムリだ」とわかっている。
でも、感覚的には「すぐに変えられるはずだ」と感じる。

という状態になっていて、感覚的に動いてしまうことが多いのですが、あなたもそうでしょうか?

焦る気持ちは、すごくわかるのですが、このまま動くのはとても危険。

なぜなら、この状態は、自己犠牲の積み重ねで起きていて、例えるなら、体力・準備・装備・経験がないまま、一気に山に登ろうとするようなもの、だから。

「できる!」と感覚的に動いてしまうと、必要な対応が取れない上に、トラブルが生じるので、傷つくことが増えます。

だから、ダメな自分を変えたいと思う時は、すぐに動かずに、あなたの中で「何が起きているのか」をわかってから、必要な対応を取ることが大切です。

「ダメな自分を変えたい」の本当の意味をご存じですか?

「ダメな自分を変えたい」ってよく言いますし、聞きますよね。

そもそも「ダメな自分を変える」って、具体的にどういうことを意味するのでしょうか。

あなたはご存じでしょうか。

実は

「ダメな自分を変えたい」=「自己犠牲をやめたい」=「自分の意志を活かしたい」

ということを指しているのです。

え?意味がわからない。

そう思われた方に、説明をしましょう。

ダメな自分を変えたい=自己犠牲を辞めたい=意思を活かしたい

まずは、自己犠牲とは何なのか、簡単に触れますね。

自己犠牲とは、自分の人生において、自分の意志を犠牲にすること。

自分の意志を犠牲にするとは

思い感じ考えていることが「ある」。

でも、表向きは、周囲に合わせて「(あるのに)ない」と振舞った。

結果的に、自分の思い感じ、考えていることを犠牲にした。

ということ。

この対処は、その場しのぎになるため、長期的に自己犠牲を積み重ねると前回の記事で書いた

  • 経験
  • 判断
  • 自信

が得られなくなり、必然的にできないことが増えます。

そうすると、冒頭で述べた、体力・準備・装備・経験がないまま、感覚的にはうまくいくと感じる状態で、一気に山に登ることになる。

この繰り返しによって、うまくいかないとか、自分がダメだと感じる状態に陥るのです。

つまり、自己犠牲による選択・対応の積み重ねの結果、自分がダメだと感じた。

だから

「ダメな自分を変えたい」=「自己犠牲をやめたい」=「自分の意志を活かしたい」

ということ。

これら3つは表現は違うけれど、意味は同じ。

これを押さえずに、ただ「ダメな自分を変えたい」と思って努力するのは厳禁。

なぜなら、さらに自己犠牲を強め、自らの首を絞めることになるだけだから。

ダメな自分を変えたい!と思ってさらに自己犠牲を強めてしまう理由

例えば、単にダメな自分を変えようとする場合は、

「ダメな自分を変えたい。一気に何もかもを変えたい。」と思った。

「どこかに、ダメな自分を変えたる「鍵」や「答え」があるはずだ」考えて、情報収集した。

何でもいいのですが「感謝の心を持てば、全てがうまくいく」といった情報に従って「あらゆる場面で、感謝する」

そうすれば「自分や現状が変わるはずだ。」

なのに、何も変わらないと感じる。

どうして、うまくいかないのだろう。

「昨日のランチ、あんまりおいしくないなあと思って、感謝しなかったからかな・・。」

そう思って、あらゆる場面で完璧に感謝の気持ちを持てるよう、努力する。

それでも、うまくいかない。

うまくいかないのは、自分がダメだからだ。

という感じに、自己犠牲に始まり、自己犠牲に終わる、お決まりのパターンが生じるのです。

しつこいですが

(自己犠牲を積み重ねて)自分はダメだと感じる状態に陥った。

この状態を変えたいと思い(自己犠牲による)対処をした結果、自分はダメだ

と思っているんですよ。

だから

「ダメな自分を変えたい」=「自己犠牲をやめたい」=「自分の意志を活かしたい」

ということを押さえた取り組みが必要なのです。

自己犠牲をやめて意志を活かすためにアイホージュが取り組んでいること

アイホージュでは、自己犠牲をやめ、自分らしく幸せに生きるために必要な「メタ認知能力」を、あなたの解決できない悩みに根本対応しながら高める、自律最善タッピング(旧・EFTタッピング)をお伝えしています。

  1. 自己犠牲をやめる
  2. 自分らしく幸せに生きる
  3. メタ認知能力を向上する
  4. 解決できない悩みに対応する
  5. タッピング

それぞれ別なことのように、感じるかもしれません。
でも、実際は全て、つながっています。

そして、これらは、解決できない悩み(目の前の山)に対して「どうしたらいいのかわからない」と感じる方が、取り組む必要のあること、です。