なぜ他人軸のままでいてはいけないのか

自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

このブログをお読み下さるあなたは、なぜ他人軸のままでいてはいけないのかを、ご存じでしょうか。

答えは、無自覚のうちに自分の可能性を自らが潰してしまうから。

自らの可能性を潰すってどういうこと

他人軸では、自分がどうしたいのかを考える以前に、常に、周囲からの好意的な承認(反応)を引き出そうとする動きが無自覚のうちに生じます。

でも、そうやって動いても、常に、周囲が自分に対して好意的だったり、思い通りの反応をしたりすることは、人生においてないに等しいです。

そのため、他人軸の状態で居続けてしまうと、人生のさまざまな場面で

  • 周囲から認めてもらえない
  • 周囲に自分を認めさせられない

と自分が感じて傷つくことが、多々あるのです。

傷が深くなると何が起きるのか

傷ついた!が続くと

自信喪失


周りに認めてもらえない、周りを認めさせられない自分が悪い

さらに完璧・理想を目指す努力をする

頑張りが報われない

周囲に対する苛立ち

対人関係が怖くなる

負担が生じる

心身の不調

という流れで、自らを蝕んでいきます。

嫌なことは我慢せずに逃げるとは

「嫌なことは我慢せずに逃げる」という話があります。

仮に「嫌なこと」が、常に

  • 周囲から認めてもらえない
  • 周囲に自分を認めさせられない

と自分が感じて傷つくことから始まる、前述した流れを指しているのであれば、どうでしょうか。

これだと

  • 他人軸のままでは、逃げ場がない
  • 自分軸で動こうにも術がない、非力である

という状態に陥ります。

必要な対応が取れないために、嫌な思いをすることになります。

でも、他人軸の状態では、無自覚のうちに、周囲に対して
「さんざんひどい目にあって傷つけられてきたので、特別待遇をしてほしい」
という、思い通りの反応を求める動きが出てきます。

仮に、特別待遇(周囲から常に思い描く反応)を得られたとしても、全然満足することができません。

なぜなら、自分軸で動くための術を持ち合わせていないからです。

これは気づこうと思って気づけることではありません。

そのため、何をしたいのかわからないまま、周りを振り回し、その結果、大事な人が離れてしまうこともあります。

そうなると、わかってもらえない、傷ついたという思いがさらに深まり・・・と言った具合に、どこまでも自分を蝕む流れが続きます。

これは、その人がどうのこうの、という話ではありません。

「他人軸」の状態で、周囲から「認められない・認めさせられない」と感じることが積み重なったら、誰にだって起こり得ること、なのです。

他人軸から自分軸への軌道修正

人間が、自分や周囲を尊重した上で、幸せに生きられるように創られているのだとしたら。

自分の可能性を自ら潰す「他人軸」の動きは、不自然です。

本当に自分を守るために、少し大きめの衝撃(嫌なこと)によって、軌道修正を促されるケースは、結構あります。

ちなみに私もそうでした。

今思うと「嫌な思い」をありのまま認めることが、軌道修正の道への入り口となっていました。

自分の人生において、他人軸のまま、自らの可能性を潰すことは、頑張ってはいけない。

でも、自分の思いを実現するためには「自分軸」の適切な努力や頑張り、積み重ねが必要。

これらの組み合わせたのが、自分軸教習所が提供する「他人軸から自分軸への軌道修正術」です。