
自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。
前回、起動修正術を使い始めた頃の「自分の内側から出てきた感情に片っ端からアタック!」という時期を経て、「シンプルな土台」の存在に気づくと、ちょっとした変化が起こります、と書きました。
それは、「〇〇〇〇と、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」なのだけれど、この中に入るのは
「人間関係とコミュニケーション」です。
自分と他者の違いを尊重する必要性に気づく
他人軸から自分軸への軌道修正術を使い倒す&クライアントさんに提供&追究という立場上、どうしても私の事例や変化を紹介することが多くなりますが、
自分で自分をありのまま認め、自分がどうしたいのか、意思に沿って動く中で
「自分で自分をありのまま認めるように、相手が相手をありのまま認めることを尊重する必要がある」
と思ったことがありました。
それまでだって「自分と相手は違う」とわかっていたつもりでした。
「人のこと、周りのことを考えて行動する」のも、当然だと思っていたし、そうしている、と思っていたのです。
周りを考えて行動していたはずだけれど
でも、他人軸が育っている場合、人間関係においては、自分の意思を犠牲にし「他者からの承認を常に得られる自分になる必要がある」のです。
私は
- 頭では、自分と相手は違う、とわかっている
- 感覚的には「自分と同じことを相手も思い感じ考えて行動しているはずだ」と感じる
状態になっていたのです。
無自覚のうちに、承認を求めて「相手はこう思うはずだ」と考え、
「相手は分かって当然(思い通りもしくは好意的な反応をするはず、承認を得られて当然)」
と思って行動していました。
相手のことを考えているようで、自分自分自分!になっている
他人軸の状態では、相手の反応によって、自分を認めてもらえた・貰えないを自分が判断することになります。
そのため、相手と意見が分かれると、自分がどうしたいのかを考える以前に、「否定された」と自分が感じる。
意見が違う中で、あれこれ言われると「わかってもらえない」と自分が感じる。
相手を尊重しているつもりで、「話してもムダだ」と思い、合意しているように振る舞う。
あからさまに機嫌が悪いのを態度に表して、「わかれ!」といわんばかりの行動を取ったり、黙り込んだりする。
相手がどうしたいのかを聞かずに「あなたのために」と自分の良かれを押し付けたりする。
相手の機嫌を損ねないよう、言われるがままに動いてみたり、断れないと思って、あれもこれも引き受けてはブーブー文句を言ったりする。
相手がそっけないと「もしかして、嫌われた?」と感じて様子を窺いつつ、相手の一挙一動に自分の判断を加えて「嫌われている」という確信を自分の中で深めていく。
と言った感じに、なかなか、恐ろしいことをしていたのです。
他人軸の自分を理解する
自分で自分をありのまま認める中で、こういった過去の自分の動きや常識と言っていたものに気づく度に、「これを相手のことを考えて行動すると捉えていたのか・・。」と青くなったり、自分が怖くなったり、周囲に対して申し訳ないと思ったりしていました。
(これらも思い出した際に、ありのまま認めると、段階を踏んで落ち着くところに落ち着いて行きます。)
でも、自覚しなければ、自分の思考を疑ったり、言動を直そうなんて思わないのですよね。
人間関係を育むために最も大切なこと
他人軸から自分軸への軌道修正を積み重ねて思うこと。
それは、人間関係を育む際に、最も大切なのは「自分への理解(自分はどうしたいのか)」
私は、自分で自分の感情や思考などをありのまま認めることで、初めて、同じ「自分がどうしたいのか」であっても、自分軸と他人軸では意味合いも行動も違うのだ、と気づきました。
いくら会話のテクニックを磨いても、話題が豊富であっても、笑顔で接していたとしても。
他人軸の状態で「自分への理解(自分はどうしたいのか)」がないまま、
「仲良くしたい」「関係を深めたい」と思い、相手のことを考えて行動し続けると、
お互いを傷つけあうことになるのです。
次回は、「自分への理解が、自分や周りの人達との関係をより良く育んだり、守ったりする」と気づいた、私の実際の事例を紹介します。