自分がどうしたいのかがわかると人間関係がより良くなる

自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

この話は、前回からの続きです。

自分をありのまま認め続けることが人間関係をより良くすることへとつながる

アイホージュを立ち上げて、割とすぐの頃のこと。

知り合いの方(仮にZさんとします。)
「〇〇さんの講演があるのだけれど、入場券をもらったから、一緒に行こう!
家まで迎えに行くよ。」と誘われました。

お誘い自体は、とても嬉しいもので
「行く行くー」
と答えたのですが、同時に
「きっと、Zさん約束したこと忘れるだろうな」
と思いました。

Zさん、すごく良い方なのですが、忘れっぽいのですよね。

約束当日に、待っていても現れないZさんに、苛立ちを覚えるであろう自分の姿が、容易に目に浮かびます。

起動修正に取り組む以前の私なら、待ち続けた後に電話をするところです。

でも、この時は、好意で誘ってくれているのに、苛立ちやトラブルが生じるのは避けたいと思いました。

起動修正による変化の一つです。

何をしたらいいのだろう。

Zさんのお迎えが遅れて、開演時間にも遅れて、それでもいいけれど、楽しさ半減。

向こうだって、「楽しむ」ために、誘って下さっているのに、謝るはめになる。

何回も「忘れた」が続くと、相手への信用もなくなるんですよね。

あの時も、この時も、そして今回も忘れたって何なの?って苛立ちを引きずるの?

それは避けたい。

考えた結果、私は、Zさんが、仮に約束を忘れていたとしても調整が可能なように、当日朝に、確認の電話を入れることにしました。

「先日、〇〇の件で、お誘い頂いて、迎えに来て下さるとのことですが、今日、何時においでになられますか?」

そうしたら、電話の向こうから、
「あ、忘れてたー。△時に迎えに行きます」
という元気の良い声が聞こえてきました。

Zさんは、時間通りに迎えに来て下さり、おかげで私は、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

トラブルを避けて、楽しみたい。

自分がどうしたいのかを知って行動したことが、結果的に、自分とZさんの関係を守ることに繋がると知った一日でした。