基礎・基本を大切にする

自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

アイホージュを立ち上げのお供として、EFTタッピング(現・他人軸から自分軸への軌道修正術)を使っていた時。

「ネガティブだろうが何だろうが、ひとまず、全部ありのまま認める」
という一つのことを守って、フレーズ(言葉)作りをしていました。

やり方にも書いていますが、私はネガティブ・ポジティブリマインダー(言葉)をいちいち変えません。

簡単!EFTタッピングのやり方

いちいち変えた時「次、何のリマインダーを入れたらいいんだろう」という思いが先走ってしまい、今取り組んでいるリマインダーにも、自分の内側にも、全然集中できなかったからです。

同じリマインダーを繰り返すことで、

  • 何等かの動きが出た
  • 過去のことを思い出した
  • 疑問が湧いた

時などは、次の段階へと進む。

何もなければ、同じリマインダーをひたすら口にする。

言葉を少しだけ変える。

言葉を強調してみる。

など、いろいろ試してみたものです。

一つのことを守りながらフレーズを作る。

フレーズを変えずに使い続ける。

これらの取り組みが、現在の「ネガティブを情報化し、他人軸から自分軸へと軌道修正する方法」へとつながっていきました。

基本を押さえるって、本当に大切です。

基礎・基本を押さえて、順序だてて進める

自分軸教習所の「他人軸から自分軸への軌道修正術」では、最初の取り組みとして、ネガティブな感情をありのまま認めます。

その後、自問自答をしながら、ネガティブな感情を掘り下げるのですが、そのために、どんな問いかけをするのか。

どんな風に言葉を加えていくのか。

順序だてて進めるようにしています。

次、どうすればいいの?を避けるための順序化

順序だてて進めているのは、当初から「クライアントさんが、お一人で取り組むこと」を想定していたから。

ネガティブをありのまま認めた。
あれ、でも、次どうしたらいいんだっけ?と迷う。

適当にポジティブな言葉を並べ、非現実的なフレーズを口にしては
「これで効くのかなーー?」

やってみたけれど、何も変わらない現実に、
「変わらないから、やめちゃった」

こういったことを、できるだけ避けられるようにしたかったのです。

順序立てて進めるために基本を割り出す

順序だてて進めるためにやったこと。

それは、

一つのことを守りながらフレーズを作る。

フレーズを変えずに使い続ける。

この二つを押さえて、セッションや自身の取り組みを行うこと。

仮説と検証を繰り返し、基礎・基本を割り出しました。

起動修正の基礎・基本を割り出す

皆に生じている出来事(問題や悩み)は違う。

でも、基礎・基本は皆、同じ。
「欲を扱う(意志を扱う)」
「感情、思考などをありのまま認める」
「自分を尊重する
「自分と他者の違いを尊重する」

基本の上に装飾する、言葉が皆、それぞれ違う。

だったら、装飾を一度取っ払えば、
「どういう風に進めたら、頭と心が納得した状態で前に進められるのか」
割り出せるなあと思ったのです。

基本を押さえた取り組みを続けるメリット

基本を押さえた取り組みを続けると、自分への理解にもつながります。

これにより「あの時も、この時も、同じところでつまづいていたー」という気づきが生じますし「じゃあ、どうしたらいいんだろう。どうしたい?」という問いかけとともに、軌道修正へとつなげることも可能になります。

基本を押さえるメリットはたくさんあるのです。

基礎・基本がわかったら、いろいろ試してみよう

フレーズ(言葉)作りに、良悪・正誤はありません。

基本を知って、まずは順序だててやってみる。

慣れたら、基本を押さえた上で、自分に合う言葉を選び、自由にやってみる。

基本を無視して、自由に言葉を並べてみる。

プロセスをすっ飛ばして、ポジティブな言葉を入れてみる。

リマインダーをいちいち変えてみる。

どれもやってみて、わかることがあります。