
セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。
二つの視点で出来事を捉える
普段私は、仕事上、出来事を
- 意思を活かす
- 自己犠牲
二つの視点で、捉えることが多いです。
推拿(中国整体)を勉強していた頃。
基礎中医学を通じて、物事の「表裏」「陰陽」について学んだのですが
- 意思を活かす(表・陽)
- 自己犠牲(裏・陰)
と捉えてもいいのではないかと個人的には思っています。
自分らしく幸せに生きるの「裏」は何?
例えば、アイホージュでは「大人の自分らしく幸せに生きる」というテーマで、自律最善タッピング(EFTタッピング)を提供しています。
この背景には、「自己犠牲の積み重ねをすると、衰退に向かう」というのがあります。
ネガティブをなくすとうまくいくの「裏」は何?
もう一つ、例えを挙げましょう。
自己犠牲の視点で捉える「ネガティブをなくせばうまくいく」という話を、「意思を活かす」という視点で捉えたら、どういう内容になるでしょうか。
これは、昨日、自己紹介の記事にも書きましたが、「ネガティブが自分の中にある」のに「ない」と自分が認識する(ありのまま認めていない)ことになります。
この状態だと「判断が狂って、混乱する」んですよね。
例えば、目の前に石があるのに「ない」と思いこんで進み、足をひっかけて転んで、傷ついているのに、そもそも石はなかった、自分は転ばなかった、そう思うようにすれば、何も問題は起きていないことになる、と言っているようなもの。
おかしな話に感じるかもしれませんが、「なかったことにする」というのは、よくある話。
互いに思っていることを言わずに、同調圧力を覚えて、黙って従うと「表面上は、問題がないことになる」と同じです。
陽・表が良い訳ではない
ちなみに、表・陽が良くて、裏・陰がダメという話ではありません。
陽極まりて陰となる。
陰極まりて陽になる。
確かに、そうだなあと思います。
「自分の意思を活かす」といっても、大人が、子供のありのままの状態(極陽)で、我を通すと、どうでしょう。
自分を非力にした上で、周囲を犠牲にすることになるので、結果的には、自己犠牲になります。
反対に、自己犠牲で我慢し続けて(極陰)、限界が来て大爆発(極陽)!
こうやって、学んだことが自分の中で結びつく度に、面白なあと思います。