
セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。
どうして自分で決められないのでしょう。
原因は、自己犠牲(自分の~したいという意思を犠牲にする)による対処の積み重ねです。
つまり、自己犠牲の積み重ねの結果、自分で決められなくなっているということ。
なぜ自分で決める必要があるのでしょうか
でも、なぜ、「自分で決める」必要があるのでしょう。
それは、幸せ、豊かさ、実り、自分らしさ、持ち味を活かす、自分や周囲を守る、成功 といったものへとつながるから。
以前も書きましたが、自己犠牲の積み重ねは、その場しのぎになるため
- 時間
- 労力
- お金
- 人間関係
- 居場所
- 存在価値
- 肯定感
- 自信
などのロスが連動しますし、自分を非力にさせるんですよね。
一回一回は大したことがなくても、積み重なると問題は大きく広がり、その後始末も必要になるのです。
周囲にどう思われるかを考えると自分で決められない
自己犠牲を積み重ねている場合、無自覚のうちに
「周囲にどう思われるか」
「周囲がどう思うか」
と考えて、行動します。
相手はどう思うんだろう。
人に配慮しているように感じると思うのです。
でも、実はこれ、自分で決めて
- 相手に文句をつけられたくない
- 自分を否定されたくない
- 傷つきたくない
- 馬鹿にされたくない
- 笑われたくない
- 嫌われたくない
など、自分を守る(常に周囲から認められたい)ために、無自覚のうちにやっているのです。
自分で決められないから、決められるようになればいいという話ではない
このような背景を理解せず、また根本に手を打たずにただ「自分で決める」ことばかりに意識を向けても、
これで良かったんだろうか。
罪悪感で楽しめない。
間違っているような気がする。
あの人どう思っているのかな。
などと感じて、結局は、慣れてラクな「自己犠牲による対処」に戻るんですよね。
自分で決められないから、決められるようになればいい、という話ではないのです。
自分で決めるための根本的な取り組み
自律最善タッピングでは、
- 自分がどうしたいのかをわかる
- どうしても言えないと思う自分に手を打つ
- 意見は意見である
- 否定されている訳ではない
- 言っても大丈夫
という、段階を踏んだ、取り組みを行います。
これは、自己犠牲の積み重ねによって、広がった問題の後始末をしながら、根本に手を打つために必要なプロセスであり、頭と心、思考と言動を一致させるためのものでもあります。
なぜなら、いくら頭や知識でわかったつもりになっても、感覚は、自分を守るために、意見を言うことに対して、強力なブレーキをかけてくるから。
それに、言った後に「やっぱり言わなきゃよかった」なんてこともある訳です。
「自分で決める」って、少しずつハードルが上がります。
今回はできた。
でも、次回以降は決められない。
なんてことも十分、あり得るのです。
あなたの状態に合わせて、細部まで手を打っていくのが、自律最善タッピング(旧・EFTタッピング)の特徴です。
あなたは、自分で決められますか?
もしあなたが
- 自分で決められない
- 決める以前に、自分がどうしたいのかがわからない
- 欲しいものはあるけれど、どうしても言えない
- 自分が決めたことに対して、周囲から何か言われるのが怖い
と思うことがあるのであれば、自律最善タッピングがお役に立てるはずです。
これらはアイホージュの得意とする内容であり
- 実際の悩みに沿って「自分で決める」プロセスを体験をするセッション
- 「自分で決める」ための土台作りをする講座
を通じて、あなたの持ち味を活かすための伴走を行っています。
まずは一度ご相談くださいませ。