人間関係がうまくいかないのは自己犠牲を積み重ねているから

セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。

今日は、人間関係がうまくいかないのは自己犠牲を積み重ねているから という話です。

これは、基本を理解するとわかりやすいです。

昨日、対人関係の基本2つについて触れました。

この基本は

  • 親子
  • 親戚
  • 友人
  • 同僚
  • 夫婦
  • 恋人

どの関係でも同じです。

前回、自己犠牲を積み重ねている場合、2つの基本を押さえるのは難しいとも書きました。

なぜなら、対人関係は基本的に、従属的なものになるから。

従属的な関係とは

  • 認められて当然
  • 認めてくれて当然

ということ。

認められるとは、いわゆる安定・安心のことで

  • わかってもらえる
  • 愛されている
  • 大事にされている
  • 喜ばれている
  • 褒められている

と自分が感じること。

言葉による装飾がさまざまだから、複雑に見えるけれど

人生とは、生きるとは、突き詰めると自分の欲を認め・求め・満たして・次につなげることの連続・積み重ね

という基本を押さえたら、シンプルなのです。

関係が近いほどトラブルが起こりやすい

自己犠牲による対人関係の特徴は、関係が近いほど、互いの自己犠牲の癖が強く出てくるのでトラブルが起こりやすい ということ。

なぜなら、互いに「常に認められて当然」という状態になるからです。

だから、親子・恋愛や夫婦関係では

「やってくれて当然」

とか

「こんなに頑張ったのに、パートナーは何にもわかっていない!!」

「私のことを本当に愛しているなら、こっちから何も言わなくても、何をやって欲しいのか、何を求めているのかわかって当然でしょ?」

「家族のために頑張っているのだから、言わなくてもわかるだろ?」

なんてトラブルが起こりがち。

対人トラブルが起こるきっかけ

多くの対人トラブルは、昨日の記事で触れた「自分の中の認めてタンクが減る」ことが、きっかけで起こっているはず。

だから、埋める作業が必要なのです。

自己犠牲を積み重ねている場合は「相手が自分の思い通り、もしくはそれ以上の反応したと自分が感じること」で可能。

相手次第なので、自給自足ができません。

なので、人によっては「減りっぱなし・枯渇」なんてこともあるのです。

認めてタンクが減りっぱなしだと対人関係が怖くなる

認めてタンクが減りっぱなし・枯渇状態になると、相手の雰囲気・言動が怖くなります。

相手の顔色を窺ってばかり。

思っていることや、言いたいことが言えない。

相手が何を求めているか、先回りして機嫌を取ろうとする。

といった感じになるのは、タンクを満たそうとしているから。

愛されていても全然安泰じゃない理由

じゃあ、満タンの時にはトラブルにならないのかというと、そうでもありません。

例えば、交際を始めて、情熱的な日々が続くうちは、良いのです。

でも、関係が安定し、平穏な日々が続くと「愛されているかどうか不安」になります。

この時「相手を試して、愛されているかどうか確認」をし、波風を立てて、関係にひびを入れるケースは、結構あります。

「情熱的に愛されていると感じる」って、例えるなら、麻薬のようなもの。

・・使ったことないけれどさ。

テクニックの前にまずは基本を身に着けよう

昨日の記事にも書きましたが、自己犠牲を積み重ねている場合、相手が、内心どう思っているかは関係なく、表面上、好意的な反応(認められたと感じること)や同意を求めます。

なので、肝心な「自分と相手の違いを尊重して、関係を築く」ことには、意識が向きません。

このような状態にあることを知らずに「関係が良好になるテクニック」を盛ったところで、「相手の反応に一喜一憂」しながら、自分や周囲を振り回すだけ、なのです。

これじゃあ、せっかく相手がいるのに、もったいないよね・・。

ということで、私は、2つの基本を押さえて取り組む、アイホージュの自律タッピングをオススメしているのでした。

お知らせ