
セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。
「子供を褒めて育てましょう」
と言われます。
なんのために、子供を褒めますかと聞かれて、あなたは答えらるでしょうか。
答えは次回の記事で書きますが、実は、これを知らずに、ただ褒めまくった場合、成長するにつれて子供は不安定になります。
なぜなら「子供の認めてタンクの設定が、褒められて当然」になっているから。
言い方を変えると「常に褒められないと不安定になる」ということ。
「常に周りから褒められて当然」なのに、そうじゃなければ、タンクの中身は減ります。
一回、二回では、大したことがありませんが、何度か続くと不安になります。
不安になると、必然的に安心を求めます。
勉強・習い事・部活・お手伝いなど、褒められることを求めて頑張り、タンクを満たそうとします。
成長するにつれて不安定になりやすくなる
幼く若いうちは、大人の庇護にあることもあって「周囲の目」が集まりやすいです。
だから「頑張って褒められる」機会は、それなりにあるでしょう。
でも、人は、いつまでも若いままではありません。
年を重ねるにつれて「周囲からの注目」は、おのずと減ってきます。
「勉強・習い事・仕事を・家事などを頑張っているのに、認めてタンクが減る」ということが起こるのです。
たまったもんじゃありませんね。
認めてタンクが減ることが周囲の顔色を窺う原因となる
タンクを満たすために、自分の思い描く反応を、周囲に求めることになります。
これが「周囲の顔色を窺う原因」です。
認めてタンクを満たす活動は、無意識・無自覚のうちに行われています。
だから、仮に、この活動が、うまくいかなくなったとしても
「何が起きているのかがわからない。
なぜうまくいかないのかがわからない。」
のです。
そのため、周囲に対して、知らず知らずのうちに
「頑張っているのだから、褒められて当然なのに褒められない(認めろ)!」
と、苛立ちや怒りをぶつけるかもしれません。
「こんなに頑張っているのに褒められないのは、もう私のことなんて、どうでもいいんじゃないか?」
などと考え、自暴自棄になったり、自虐的になったり、何かしら注目を集めるための行動をしたり、都合の悪いことを隠したりするかもしれません。
頑張りが報われず、むなしくなったり、居場所のなさを感じたり、やる気のなさを覚えたりするかもしれません。
満たされない内側を、食べ物をつめこむことで満たそうとするかもしれません。
物に当たったり、壁を蹴ったりして、満たされない思いを発散しようとするかもしれません。
「褒められて当然なのに、注意されたり、叱られたりして、傷ついてしまい、人と接するのが怖くなる」ということが起こるかもしれません。
いずれにせよ、これらは「常に、周囲から褒められて当然」という「設定」が、自分の中にあるが故に起きていること、です。
改善策は?
セッションに辿り着く頃には、「タンクが枯渇寸前」で、すっかり自信を失っていることも少なくありません。
この状態を改善しようとするなら、マインドや行動を変える以前に、自分の「認めてタンク」を自分で満たして、ひとまず安定することが大切です。
次回に続きます。