
セルフケアサロン・アイホージュの伊藤みつるです。
昨日書いた「褒める」ではなく「ありのまま認める」は、私が「思いついたもの」ではありません。
クライアントさんや自身の取り組みを通じて、「セッション内容を言語化」して割り出したもの、なのです。
ありのまま認めることが大切だと気づいた過程
当初私は、「なぜかわからないけれど、思考や感情をありのまま認めると変化が生じる」ということ以外、何も知りませんでした。
取り組みの最中に、異口同音に
「なぜかわからないけれど、過去のことを思い出した」
と仰る、クライアントさん達。
それが何を意味しているのかを知ったのは、お一人のクライアントさんとのヒアリングをしていた時のことでした。
褒められたい、喜ばれたいという思いを原動力に動くとどうなるのか
当時60代のクライアントさんが、若い頃から、現在に至るまでの嫌だったことを、7-8個、立て続けに話して下さいました。
私はそれを一つずつメモしていたのですが、出来事や登場人物には、共通点はありません。
でも、クライアントさんの動きが、全て「同じ」だったのです。
「相手に喜ばれたい、褒められたい、良い人だと思われたい」
という思いから「自己犠牲」をし、嫌な思いをしたり、不満を抱いたりしている。
なぜ、このようなことが起きていたのでしょうか。
小さい頃の成功体験が現在に影響を及ぼす
クライアントさんには
「小さい頃に、ご両親がお金に困っている時に、貯金を貸して、喜ばれた」
という成功体験があったから、なのです。
ここで「小さい頃の成功体験を、ずっと使い続けて大人になった」ことが、判明した訳です。
褒められた、喜ばれた経験をしたクライアントさん達は、婚家で「可愛がられる、良い嫁になりたい」と思っていました。
「自分がどうしたいのか」ではなく「周りにどう思われるか」自己犠牲による対処を積み重ねていました。
セッションをお受けになる頃には、彼女のお財布からは、お金がぼたぼた漏れていました。
言われるがままに身近な、複数人にお金を貸していた、のです。
最終的に彼女は、嫌だと思いながら「考えられないほどの大金を言われるがままに貸す」ことになりました。
金額の大きさを教えて頂いた私は「認めてタンクの枯渇」がどれほど恐ろしいことなのかを知りました。
他のクライアントさんとのセッションでも、「愛という名のもとに、ないのにひねり出してお金を差し出した後、関係が壊れる」というのを、目の当たりにしたことがあります。
このようなことを回避するために「まずは自分で自分をありのまま認めて、安定する」こと。
そして、主体的に思考し、行動すること。
が必要なのだと知ったのです。
「褒める」よりも「認める」が大切だと思う背景
後に、親子関係で形成した「自己犠牲による対処パターン」で苦しむクライアントさんとのセッションを積み重ねる過程で、私は、このようなことを思いました。
「本来なら、他者との違いを刺激し合いながら、自分として、力を発揮する時間帯に、
どうしてお金や時間を費やして、セッションをしなければならないのだろう。
何をしたら、このようなことにならずに済んだのか。」
これを機に、割り出したのが前回の記事で触れたこと、なのです。
余談ですが、この記事で登場したお三方は、セッションでの取り組みを積み重ねた後
- お金の漏れを防いだ後、ご自分の家を建てた(その他にもいろいろあるけれど割愛)
- 別のパートナーに巡り合い、結婚した
- プロポーズを受け、結婚し、現在は、お子さんを育てることに専念。「素敵な子に育っています」と報告を頂いています。
自分らしく幸せに生きるために自分で自分をありのまま認める
「褒める」と「(ありのまま)認める」は別ものです。
褒めてやる気を引き出して、うまくいくケースもあるのです。
ご本人がうまくいっていると思えるならば、それで良いのだと思います。
ただ「頑張れば報われる」と思って頑張った場合「何かしらの節目や定年(認めてタンクが満たせなくなる)」時に
「頑張っても、どうしようもない」「これで良かったんだろうか」ということが起こりかねません。
だから、自分らしく、人生を謳歌するためには、自分で自分をありのまま認め、主体的に思考し、行動することの積み重ねが大切だ、というのがアイホージュの考えです。