ネガティブを良い内容へと書き換えない訳

アイホージュの伊藤みつるです。

アイホージュでは「ネガティブを、別の良い内容へと書き換えよう」というのはしていません。

理由は2つあります。

一つは、私の想像する範囲の良いことが、クライアントさんにとって本当に良いこととは、限らないから。

もう一つは、最終的に、一人ひとりの最善へとつながることを求めているから。

想像する良いことが本当に良いこととは限らない

良さげに思えることが、お試しや落とし穴だった。

一見よろしくないと感じることが、その人の本当に望んでいることへとつながっていった。

ひたすらネガティブを認めて、掘り下げていくと、最終的に
「その人がどうしたいのか」が出てくる。

セッションや自身の取り組みを通じて、このようなことを目の当たりにする機会がよくあります。

他にも、いろいろあります。

ネガティブをありのまま認め続けるメリット

「ひたすら認めても、ドロリとした内容のままで
これが何のためになるのかわからないと思っていたのに、
ある日、落ち着く所に落ち着いたら、
前に進むスイッチも入っていた」

それから、「昔取り組んだ、ドロリとしたものが、
取り組みの積み重ねという、時を経て
「(準備をしてきた)今だからこそ、初めて手を付けられる状態になる」

これら2つは、「悩みに対応して、術や原動力を生み出す」取り組みを続けた後に
「どうしたいのか」に沿って動く頃に出てくる現象です。

一人ひとりの最善を求めて

  • ネガティブ、ポジティブ
  • 良い、悪い
  • 正しい、間違っている

いろいろな判断があります。

アイホージュのタッピングでは、
ネガティブ・ポジティブといった判断を加える以前に、

「(出来事に対する)感情や思考が生じたら、
それが何であれ、まずは自分の中にある、と自分が認めること」
を行っています。

ちなみに、判断を加えるのは「自分がどうしたいのか」を引き出してから。

このやり方だと、
「クライアントさんの動きをありのまま認める」という、一点に注力した伴走を行えば、
例え、時間がずいぶんかかったとしても、最終的にはその方にとっての最善へと行きつきます。

小さな私の頭で考える「良い」に、
クライアントさんを当てはめる必要がありません。(ほっ)

そんな訳で、私にとっては「いわゆるネガティブ」とは、
「磨く必要はあるけれど、その価値がある、原石のようなもの
でもあるのです。