自分の変化を観察するたのしみ

自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

ブログを読んで下さるあなたは、普段、ぼんやりとした不安や恐怖、さみしさ、モヤモヤなどを覚えることはありますか?

それは、体のどの辺で「感じ」ていますか?

いわゆるネガティブな「感じ」を覚えている時、あなたは、これらに対して、具体的に何をしていらっしゃいますか?

なす術がなく、そのまま放っておいてはいませんか?

実は、このような感覚に合う言葉を選び、それを口に出しながら、タッピングをすると

  • 情報や原動力を引き出す
  • 他人軸から自分軸への軌道修正(悩みの対応や望みの実現)

などへと結びつけることができるのです!

生まれて初めての体験【放つ言葉と感覚は連動している】

今から十数年前、

アイホージュのタッピングの前身である、EFT(感情開放テクニック)のセッションを受けた時のこと。

タッピングしながら、言葉を口に出すという、単純な方法で

  • 感覚と放つ言葉は連動している
  • 感覚に合う言葉を口に出している時、自分の内側で清涼感が湧く

という、生まれて初めての体験をしたことがありました。

体のどこで「感じ」ていますか?

人によって違いがあるのですが、私の「感じ」は、両胸の間で生じています。

後に、アイホージュの立ち上げをするにあたり、一人でタッピングをしていた時に、

感覚に合う言葉を放っている時に、自分の内側で清涼感が湧くなら、

反対に、清涼感が湧くように言葉を選んでいけば、自分のことがわかるのかも

と思い、試してみることにしたのです。

感覚に合う言葉を選んだことが、他人軸から自分軸への軌道修正につながっていく

感覚に合う言葉を選んでいたら、人には聞かせられない、ネガティブな内容のパレード!

良いんです。

これは、通過地点に過ぎないのですから。

「これが何の役に立つのかわからない」

そう思いつつ、ネガティブをありのまま認める日々を過ごしました。

自分の言っていることがおかしいと気づく

そんなある日。

知人の発言にむっとして、それをわかれ、と言わんばかりに、

不機嫌な態度を取ろうとした自分に気づきました。

「あれ、何で私、こんなことしようとしているのだろう」と思い、

感覚に合う言葉を選びながら、タッピングを開始。

そうしたら、自分の口から出る内容が、明らかにおかしいのです。

同時に「頭ではおかしいとわかるのに、感覚ではうまくいくと感じている」ことにも気づきました。

つまり、私は、対人関係において、

うまくいくという思い込みのもと、実際は、うまくいかない方法を感覚的に使っていた

のです。

感覚を言語化しなかったら、絶対に気づけなかったことでした。

思い込みを手放そうと言います。

でも、この内容は、私にとって、あまりにも当たり前すぎて、思い込みだと疑う余地が、全くありませんでした。

変化が次のワザを生み出すきっかけとなる

そして、ここから

頭ではおかしいとわかるのに、感覚ではうまくいくと感じている

という状態を、ありのまま認めることで、

感覚ではうまくいくと感じているけれど、実際はうまくいかない

という所へと持っていくワザを編み出します。

この取り組みをするうちに、全く別の対人関係で、同じことをしそうになる時に

「これをやってもうまくいかない」

と気づいて立て直すようになりました。

後に、これが、他人軸から自分軸への軌道修正術となっていきます。

思い込みで動いていた自分が抱く「変化のイメージ」と「実際の変化のプロセス」が全く違ったので、

当時は、これに何の意味があるのかわからないまま、変化が先行している、と感じていました。

自分ごととして腑に落ちると興味が湧く

「自分に生じる、日常の(持て余している)ネガティブな感じ」を題材に取り組みを進めると「自分ごと」として腑に落ちるから。

「自分ごと」だから、興味を持って、取り組みを続けられる。

軌道修正術を通じて、そんな楽しさも、お伝えしたいと思っています。