
自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。
先日、クライアントさんから、ご連絡を頂きました。
現在、40代のクライアントさんは
「私、120歳まで生きるつもり。
70代で、こんな状態になっていたい。」
と仰っていて、数年前から、数々の「自分がこうしたい」を精力的に実行している最中なのです。
素晴らしいの一言に尽きますね。
その時に、数十年かけて育った、他人軸の影響が、今も顔を出すという話が出てきました。
他人軸と言う名の自己否定の神
例えば、何でもいいのですが
「あれやりたいなー」
と思う時に
- 無理だって
- アンタにはムダだって
- ばっかじゃない
- クズのくせに
- 〇ね!
などと、自らを罵り、やりたいことを否定し、抑え込もうとする自分がいるのだと仰います。
ネガティブな感情や思考を抑え込んでいくと、他人軸と言う名の「自己否定の神」が自らの内に育ち、常に自分を裁くようになるんですよね。
でも、なんのために自分を裁くのでしょう。
これは「理想の・完璧な自分になるため」です。
他人軸の状態で指す理想の自分・完璧な自分とは
他人軸の状態で指す、理想の・完璧な自分とは、常に
- 周囲から認めてもらえる
- 周囲を認めさせる
- 周囲の評価を求めずに済む(実際は無自覚のうちに周囲の評価を求めることになる)自由で突き抜けた
自分になること、です。
完璧・理想の自分になりさえすれば全てがうまくいくという幻想
自己犠牲を積み重ねている状態では「周囲に自分を認めてもらえたと感じて、安心・安泰を得ること」が、悩みや問題の解決方法であり、望みの実現方法です。
つまり、完璧・理想の自分になりさえすれば、悩みや問題は一切生じず、望みは常に実現し、物事が全てうまくいくはずだと漠然と感じる状態にあるのです。
なので、
- 周囲に認めてもらえない
- 周囲を認めさせられない
と感じる自分軸の「自分がどうしたいのか」が浮上してきたら、実行せずに、諦めるよう仕向けなくてはいけません。
人間って思っているよりも、機械的なのです。
自分を裁き続けたことによって生じる別の問題
でも、何十年も自分を裁き続けて大人になると、いざ「自分がどうしたいのか」に沿って動こうとしても「経験も術も実行力もない」という、別の問題が浮上します。
これに気づかないまま、いきなり自分軸で動こうとすると
周囲に自分を認めてもらえたと感じて、安心・安泰を得るために
理想・完璧な自分になる努力をしながら、
肝心なことに関しては「でもでもだってで動けず、結果が出せない」ので
どんなに頑張っても、うまくいかない
ということが起きます。
なので、段階を踏んだ軌道修正が必要なのです。
起動修正術を使って根強い他人軸の癖に対応する
私自身の経験ですが、他人軸の状態では自分を裁くのは、あまりにも当たり前だったので、タッピングを使う以前は、疑問に思ったことが一度もありません。
でも、自分を裁く時に使う言葉って、特徴的。
今では、これらが出てきた時は、気づいて軌道修正へと持っていけるようになりました。
そんな訳で、クライアントさんには
これ(数十年かけて育った他人軸)は、長年の癖だから、なくならないよ!
でも、クライアントさんの場合、ありのまま認めて、言葉で自覚しているし、客観的に捉えられるようにもなっている。
起動修正をして「自分がどうしたいのか」に結び付けて、数々のことを実行できる状態なので、何のモンダイもないでーす!
とお伝えして、終話したのでした。
クライアントさんには、これからも、いろいろなことをどんどん実現して、ご自身の幸せを突き抜けて頂きたいです!
いつもありがとうございます。