ありのまま認めると愚痴は自分らしさに変えられる

 

自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

突然ですが、あなたには、愚痴を言いたくなった時、どうなさっていますか?

仲の良いお友達、パートナー、家族に話す。

紙に書く。

いろいろありますね。

愚痴を自分らしさに変える方法

自分軸教習所では、愚痴が生じる時は、まずは、自分で処理。
その後に、必要があれば、周りに話す。

という順番をオススメしています。

なぜかというと

愚痴=「何等かの満たされない欲が、自分の中にある」

これは、自分にしかわからないこと。

自分で自分を理解して、「自分が本当のところ、どうしたいのか」を満たす方が早いのです。

愚痴は適切に扱うことで、自分らしさにもなりますし、余裕も持てるようになります。

自分や周りを大切にすることにもつながります。

メリットがいっぱい!なのでした。

ねーねーちょっとー聞いてよー

愚痴を自分で処理する前に、「ねーねーちょっときいてよー」と人に話す場合は

  • わかってもらえない
  • 大切にされない
  • 馬鹿にされた
  • マウンティングされた
  • 見下された
  • 否定された

などの「承認に関する欲が満たされない」ことが多いです。

だから「解決策はいらない、ただ、うんうん聞いて欲しい」と感じる訳です。

でもですね。

ここで、自分とは別の意見を言われてしまうと、満たせるはずだった「承認に関する欲」は、満たせなくなります。

再び

  • わかってもらえない
  • 大切にされない
  • 馬鹿にされた
  • マウンティングされた
  • 見下された
  • 否定された

と感じたら、かえってストレスが溜まりませんか?

愚痴を自分で処理する前に人に話すリスク

愚痴を自分で処理する前に、人に話すリスクは「発散のつもりが、かえってストレスが増える」

これだけではありません。

毎回、誰かを自分の愚痴に付き合わせると「あの人、愚痴多いよね」といわれたり、普段、聞いてもらっているのだから、相手の愚痴も聞かなければいけないと感じたり、余計なことまで話したと後悔したり。

気づかぬうちに、自分や相手の時間や労力を奪ってしまうのです。

何でも話せると思っていたら、相手が我慢して愚痴を聞いていただけ、ということも。

ヘタすると人間関係を壊す事態になりかねないのです。

他人からの承認はある程度自分で満たせる

自分で処理すると、「他者からの承認」を、ある程度一人で埋められます。

その後、もう一段掘り下げて、「自分はどうしたいのか」に変え、必要があれば、行動に移し、「処理済」にすることもできます。

後々引きずらすに済みます。

愚痴として話すのは、この後。

「処理済みだけれど、こんなことあって、こんな手を打って、こんな結果になったー」

この方法を身に着けると、対人関係がラクに、楽しいものになると思います。

ちなみに、セッションや講座を受講の際は、ぐちぐち仰って下さってかまいません。

それが、現状を変えるヒントになりますし、あなたらしく幸せに生きるため、魅力を発揮するための「情報」でもあるのですから。

初回限定体験セッション

講習会