
- 自分軸とは?他人軸との違いを知りたい
- 自分軸と他人軸のバランスとはどういうこと?
- 自分軸と他人軸の診断方法を知りたい
- 「自分がどうしたいのか」に沿って行動したら他人軸をやめて自分軸を作ることになるの?
- 他人軸になる原因は?
- 他人軸をやめて自分軸を作るとはどういうこと?
本記事は、このような疑問をお持ちの方におすすめです。

本記事で紹介するのは、2009年より延べ1,300名様に提供してきた、他人軸から自分軸へ軌道修正するためのセッション内容を細部に渡り言語化・知識化・体系化して作り上げた、自分軸教習所オリジナルコンテンツです。
そもそも自分軸・他人軸って何?
自分軸・他人軸は、どちらも、自分の意思を自分で扱うこと を指します。
軸には、活動の中心という意味があります。
広い意味では、自分が生きること。
- 軸・中心・・自分
- 活動・・生きること
人生とは?生きるとは?
人生とは、生きるとは、日々、ヒト・モノ・コトに対して生じる、自らの意思・欲を基準に、思い感じ考え行動し、何かしら結果を得て、次につなげる。この連続・積み重ねです。
狭い意味では、意思を扱うこと。
- 軸・中心・・意思・欲
- 活動・・扱う
意思とは
- ~したい
- ~したくない
- 自分がどうしたいのか
- 周りにこう思われたい
などの欲のこと。以下、意思・欲と表記します。

自分の意思を自分で扱う=人生のハンドルを自分で握る、です!
自分の軸と活動はセットで捉える
このサイトでは、軸(意思・欲)と活動(扱う)をセットで捉えます。
なぜなら、軸があっても、動きが伴わなければ、何も変わらないからです。
結果も出せませんし、学び、スキル、経験、自信なども得られません。
自分の意思がわからないまま行動すると動いた実感はあっても、思うような手ごたえや結果は得られません。
目的地がないまま行動すると確実に迷います。
そのため
=意思・欲の扱い方
=感覚・感情・思考・言動の扱い方
=ヒト・モノ・コトへの対応方法
と定義しています。

何となくわかればOKです!
問題や悩みを解決したいのであれば自分の軸に注目しよう
もし今あなたが、ヒト・モノ・コトに対応して、うまくいかなかったと感じていることがあるなら、対応した時の、ご自身の軸に注目して頂きたいのです。
軸である、意思・欲の扱い方は、あなたの感覚、感情、思考、言動などで構成されています。
つまり、問題や悩みを解決したり、折り合いをつけたり、何かしら実現したりするために必要な情報は、全てあなたの内側にある、ということです。

内なる情報、バンバン使っていきますよ!
自分軸と他人軸の違いは意思の扱い方と人生の目的
自分軸と他人軸には、意思・欲の扱い方と人生の目的に違いがあります。
一回、一回は大したことがないと感じる意思の扱い方。
日々の積み重ねによって、人生を左右するほどの違いが生じます。

自分軸も他人軸も、それぞれルートと目的地が決まっている、オートマチックシステムのような感じです!
自分軸の意思の扱い方と人生の目的
ヒト・モノ・コトに対する自分の感覚・感情・思考・言動などを、自己肯定・承認することによって「自分がどうしたいのか」意思を引き出し、必要な行動へと結びつけ、何かしらの結果を得ること。
肯定とは、その通りであるとすること。
承認は、認めて許すこと。

良し悪しなどの判断を加えずに、あるがままに認める という意味です。
意思を扱う際は、いつも
- 自分の意思を尊重する
- 自分を尊重するように、他者の意思を尊重する。必要があれば、互いの合意点を見出し、実行する
という、2つの方法を使います。
2つを押さえた上で、日々、意思を扱い続けると、自分らしさが育ちます。
そう、自分軸の人生の目的は、自分らしく生きること。

境界線のある心地よい人間関係を育めるし、トラブルが生じても適切な対応が取れるようになります。
年を重ねるごとに人生が興味深く楽しくなりますよ。
他人軸の意思の扱い方と人生の目的
周囲の評価と感じる、自分の判断を基準に思考し、行動することによって、ヒト・モノ・コトを思い通りに動かそうとすること。
これにより、自分軸の「自分がどうしたいのか」を犠牲にすること。
他人軸の人生の目的は、常に周囲から評価を得られる自分であろうとすること。
わかりやすい例を一つ挙げます。

こんなことを言ったら嫌われるから、黙ってやり過ごそう・・
ネ子さんの背景にある意思・欲は
- 相手に嫌われたくない
- 否定されたくない
- 傷つきたくない
- 相手を傷つけたくない
- 関係を壊したくない
などだね。

いつも嫌われたくないとは思っているけれど、意思・欲として意識したことなかったな・・。

他人軸の場合、意思・欲は固定化していて、常に周囲から評価される自分であろうとすることだから、~したいという形で自覚している訳じゃないんだよね。

え?どういうこと??
他人軸で生きている人は、自分と違う意見を誰かに言われる時に「自分を否定された」「わかってもらえない」などと感じて傷つきます。

これが、周囲から評価を得られなかったと自分が判断している、ということ。
だから、自分が思っていることを言ってしまったら、相手を傷つけると感じる。

つまり、自分が相手を評価していないという判断になるでしょう?
相手を傷付けたら、関係が悪くなるとも感じる。

これじゃあ自分が評価されなくなる!!評価を得られるようにしなければ。
相手を傷つけたくないし、嫌われたくもないと考える。

周囲からの評価を得たい!!
何も言わずに黙っていれば、相手も黙ったままなので、嫌われていないと自分が感じる状態を保てる。
何かを言われて、傷つくこともないから自分を守れると感じる。

これで周囲からの評価を得られる!ほっ。
つまり、常に周囲の評価を得られると感じる自分になることで、ヒト・コトを自分の思い通りに動かせると感じるという訳。
言いたいことを言ってしまうと、嫌われるし、関係も悪くなるし、ヒト・コトも思い通りにならない。
他人軸で生きている人にとって、周囲の評価を得られないと自分が感じることは、自信・居場所・存在価値・肯定感などを失うことでもある。
そうなる位なら、思っていることを言うより、表面上は何もなかったかのように振舞い、嫌われていないと自分が感じられる状態を保とう!となるのは自然な流れ。
そのため、他人軸で意思・欲を扱う際には
- 周囲の評価と感じる、自分の判断に沿って思考し行動する(自分軸の意思・欲は犠牲になる)
- 自分だけではなく相手にも犠牲を求めて、表面上の平穏を保とうとする
という2つの方法を使うことになるのです。
他人軸と自分軸のバランス|自分軸がわがまま・自分勝手・自己中心的と感じる理由
でも、他人軸で生きているからといって、平穏を保とうとするばかりではありません。
ワガママ・自分勝手・自己中心的と感じて躊躇する、上記の内容とは別の「自分軸」があり、バランスを取りながら使い分けをしているのです。
上記の内容と区別するために、別の自分軸のことを、ここでは子供の自分軸と呼びます。
詳しくは後述しますが、子供の自分軸とは
- 相手がどう思うのかを考慮せずに、思ったことをそのまま言う
- 評価を得られなくても、好きなことややりたいことをする
という方法です。
内容だけ見ると、わがまま・自分勝手・自己中心的と感じるのは自然なことなのですよね。
子供の自分軸は、例えば

こんなことを言ったら嫌われるから、黙ってやり過ごそう
我慢し続けた結果、限界が来た。
相手との関係が壊れてもいい、嫌われてもいい、評価なんていらないと思って爆発。

何でいつもそうなの??あの時も、この時もそうだった!!!
これまでの我慢を相手にぶちまけるといった時に使います。
他人軸と子供の自分軸の共通点
他人軸と子供の自分軸の共通点は、周囲の評価と感じる、自分の判断が常に絡むということ。

なので、他人軸と子供の自分軸は1セット。
相手や場面によって、バランスを取りながら使い分けるのです。
自分軸・他人軸には2つの意味がある
自分軸と他人軸には
- 現在の意思の扱い方
- 過去の自分が作った意思の扱い方
という、2つの意味があります。
普段、意識することはありませんが、
1・現在のあなたが、ご自分の意思を扱う時は、2・過去にあなたが作った、自分軸か他人軸のどちらかに沿って、動いています。
過去の自分が作った軸とは、言い換えると「型・癖」または「潜在意識」。
今のあなたが、ヒト・モノ・コトに対応する時、2・過去に作った「型」に沿って、思い感じ考え行動するのが「癖」になっている、ということです。

自分軸も他人軸も、それぞれルートと目的地が決まっている、オートマチックシステムのような感じと言っていたのは、このことです。
自らの意思・欲に沿って行動するために、過去に作った軸に沿って、ヒト・モノ・コトに対して生じる、自分の感覚・感情・思考・言動などを扱っています。
この一連の動きによって、人は経験や学び、スキル、自信などを積み重ねながら、成長します。
過去に作った自分の軸があるからヒト・モノ・コトに対応が取れる
過去に作った軸があるから、あなたは今、目の前のヒト・モノ・コトへの対応が取れるのです。
人間は、ある日いきなり、物事に対応できるようになる訳ではありません。
例えば、あなたは、うまれてすぐの頃から「自分がどうしたいのか」「周りにどう思われるか」を考え、行動なさっていたでしょうか。
そうではないはずです。
周りの人たちと、何気ないやり取りを積み重ねる中で、ご自身にとっての軸となる、ヒト・モノ・コトへの対応方法を知らずのうちに確立し、それを日々使い続けて、今があるはずなのです。
自分は自分軸?他人軸?診断の仕方
自分は、自分軸なのか、それとも他人軸なのか。
診断・判断する時は、1・現在の自分が、どうしたいのかに沿って思考し、行動する時の、2・過去に自分が作った、ヒト・モノ・コトへの対応方法をチェックします。
自分の軸の割り出し方
仮に、現在でも、過去のことでもいいです。
行動した結果、何かしら問題や悩みが生じたとしましょう。
1・ヒト・モノ・コトに対応していた時のあなたが、何を思い感じ考えていたのか。何を求めて、どんな行動を取って、問題・悩みと感じる結果に至っているのか。
良し悪しの判断を加えずに、思ったことをそのまま紙に書き出してみると良いです。

思考や感情など、内なる情報が、2・過去に作った軸が自分軸・他人軸なのかをあなたに教えてくれます。
自分がどうしたいのかに沿って行動すれば他人軸をやめて自分軸を作ることになる?
自分軸とは、自分がどうしたいのかを引き出し、必要な行動に結びつける とあるので、
1・現在の自分が、どうしたいのかに沿って思考し、行動することが、他人軸をやめて自分軸を作ることになるの?ネ子
という疑問が浮かんだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。

答えは、他人軸をやめたことにもならないし、自分軸を作ったことにもならない、です!
なぜかというと、他人軸で生きている人は
どんなに1・今の自分が「どうしたいのか」に沿って行動したり、好きなことや、やりたいことをやったりしたとしても、日々、意思を扱う中で、気づかぬうちに慣れた、2・過去の自分が作った「他人軸」に今の自分をはめこむことになるからです。
なので、1・自分がどうしたいのかに沿って行動したから、他人軸をやめて自分軸になりましたという訳には行かないのです。
他人軸で生きている人が自分軸を作るために必要なこと
理由は後述しますが、他人軸で生きてきた人が、自分軸を作る場合は
1・自分の意思を扱う際に
2・過去に作った他人軸→子供の自分軸→自分軸 の順でヒト・モノ・コトに対応する方法
を意識的に、身につけていくことが必要です。
自分軸と他人軸の成り立ち
ここでは、自分軸と他人軸の成り立ちについて触れます。
成り立ちを知ることで、1・現在の自分が、どうしたいのかに沿って思考し、行動する時の、
- 2・過去に自分が作った、ヒト・モノ・コトへの対応方法が、他人軸になった原因
- 2・他人軸→子供の自分軸→自分軸 の順でヒト・モノ・コトに対応する方法を身につける必要性
がわかります。

それでは、ここまで「自分の意思を扱う」という狭い意味で捉えてきた自分軸・他人軸を、ここからは広い意味である、一個人の人生に当てはめていきます。
人生の始まりは自分の軸の始まり
自分軸と他人軸は、最初の軸から派生したものです。
物事に始まりがあるように、自分の人生にも始まりがあります。

人生の始まりは、欲の始まりであり、軸の始まりでもあるのです。
最初の軸を、ここでは、子供の自分軸と呼びます。
自分軸は、子供の自分軸→自分軸
他人軸は、子供の自分軸→他人軸
というルートを通って、身につけたものです。
子供の自分軸とは
子供の自分軸とは、
これが、最初の欲の扱い方であり、子供の自分軸です。
生まれたばかりの子は、あるがままの自分でそこにいます。
言葉を話すことも、考えることもしません。
何が欲しいのか、必要なのかも自分ではわかりません。
意思はなく、あるのは欲。
でも「自分の欲を自分で扱う」ことはできません。
だから、周囲に面倒を見てもらう必要があります。
でも、周囲に配慮することはありません。
周囲の配慮のもとで、感覚・感情の赴くまま動きます。
周囲がそれを当然と捉え、責任をもって面倒を見ることによって、初めて、双方の関係は成り立ちます。
日々、周囲に自分の欲を扱ってもらう中で、
わかってもらう。
与えてもらう。
満たしてもらう。
言語化されることのない、無自覚の子供の自分軸が、子の中で確立されます。
成長によって自分軸か他人軸を身につける
でも人はいつまでも赤児のままでいる訳ではなく、日々、成長します。
発育、個人差などがあるので一概には言えませんが、一個人として意思を持って生きて行くことを前提に、ヒト・モノ・コトに対する、自分の感情や思考、言動などを自分で扱えるようになる必要があります。
自分軸・他人軸には、どちらも「自分の意思・欲を自分で扱う」という共通点があります。

自分軸も、他人軸も、成長の証なのです。
自我が生まれ、言葉を持ち始める頃から、子は少しずつ、自分のことを自分でする機会が増えます。
これを機に、新しい軸が必要になります。
でも、身についている、ヒト・モノ・コトへの対応方法は子供の自分軸のみ。
なので、子は、次の軸を身につけるためには、お手本となる、周囲の大人達とのやり取りの積み重ねをすることになります。
やり取りの積み重ねを通じて、「ヒト・モノ・コトに対して生じる、自分の感覚・感情・思考・言動の扱い方」を自らの内に確立。
これが
- 自分軸
- 他人軸
どちらかになるのか。
自分にしかわからないことなのです。
子が、どちらの軸を身につけているのか、周りからは見えません。
子供の自分軸のまま成長してはいけない理由がある
なぜ子供の自分軸のまま成長してはいけないのかというと、誰かに自分の欲を扱ってもらうままだと、非力になるからです。
心と体と言葉が発達しているのに、自分のことができない。
自分の意思・欲を扱えないとなると、肉体的・精神的に自分を守れなくなります。
あるがままの自分で振舞うことで、ヒト・モノ・コトが思い通りになるのが当然と感じる状態。
周囲に配慮することなく、後先を考えず、感覚・感情の赴くままに動く。
自分がどうしたいのかがわからないけれど、相手が察して、欲しい何かを与えてくれて当然と感じるため、わがまま、自分勝手、自己中心的になる。
一方的に訴えたり、要求したりするので、コミュニケーショントラブルが起こりやすい。
周りに迷惑をかけることが増える。
ヘタしたら犯罪にもつながりかねません。

自分軸がわがまま、自分勝手、自己中心的で嫌われるなどと感じるのは、実体験を通じてわかっているのが子供の自分軸だから、なのですよね。
子供の自分軸のみで成長した場合、面倒を見てくれる誰かがいるうちは何とかなっても、そうじゃなくなった時に、何もできずに困窮してしまいます。
だから、自分の意思・欲を自分で扱えるよう、軸を作る必要があるのです。
自分軸・他人軸を作るきっかけは何か
「子供の自分軸」から、自分軸か他人軸、どちらが子の中で作られるのかは
- 子とやり取りをする、周囲の大人達と子を取り巻く、時代背景
- 周囲の大人達の成長過程と、自分軸・他人軸、どちらの軸を持っているのかと子の気質
が絡みます。
1・周囲の大人達と子を取り巻く時代背景
子が軸を形成する背景には、親とのやり取りや、時代・社会の情勢などがあります。
親と子といっても、親にも親がいて、その親にも、親がいる。
だから、少なくとも3~4世代の影響が子に及ぶと考えられます。
例を挙げると、管理教育時代は自分が何もしていなくても連帯責任で罰を受けたり、何かがあって理由を説明すると言い訳するなと怒られたり、無意識のうちに他人軸で生きることを良かれと教わっています。
その先に、男は定年まで同じ会社で働き、生涯安泰。
女は腰掛で働き、結婚を機に退職、出産育児で生涯安泰。
と言う自分の意思を持つより、男女の役割に自分を当てはめることが幸せと呼ばれるモデルがありました。
内情はさておいて、生涯安泰という大きなメリットが享受できる時代もあったのです。
2・周囲の大人達の軸と子の気質
親の身についていない軸は、子に教えられません。
でも、子は親や家族だけではなく、他の大人や、友人などとも接します。
印象的な出来事や出会いと、その子の気質がかみ合わさり、自分軸を作るきっかけを得ていることもあるのです。
他人軸になった原因を知る|子供の自分軸との使い分け
他人軸になる原因は、周囲の大人達に映る態度や言動を評価されることによって子が、自分がどうしたいのかではなく、周囲から評価を得られるか・得られないかで物事を判断して、行動するようになること。
例えば
- 怒られないよう、文句を言われないように言いつけを守り褒められる
- 褒められたい、喜ばせたいと思って何かをやって褒められる
- あれをやったら怒られるな、許してもらえないな
- 言うことを聞いたら、欲しい物を買ってもらえた
- お手伝いをしたら、ご褒美をもらえた
- 怒られた時に理由を話したら言い訳するなと言われて黙った
など。
置かれた状況によっては
- 怒られないよう、文句を言われないように言いつけを守ったのに文句をつけられる
- 褒められたい、喜ばせたいと思って努力をしても否定されたり、けなされたりする
ということもあります。
このような場合も、どうやったら周囲から評価を得られるのかを、考え続けることになります。
子供の自分軸の頃は、ありのままの自分で一挙一動喜ばれたり褒められたりしていたのが、言葉を放つようになるとそれが変わるから、というのもあるのかもしれません。
思ったことをそのまま口に出して注意されるようになるけれど、子供の自分軸しかない状態では、なぜそうなるのかはわからないし、言葉での表現もし難い。
幼い子は、短絡的な思考であるのが自然です。
また、親の言うことに従う立場にあります。
結果的に、従属的な関係において、表面上、周囲からの評価を得ることによって、ヒト・モノ・コトが思い通りになると学習し、これを他人軸として身につけます。
併せて子供の自分軸で、周囲に欲しいものを話したり、察してもらったりして与えられる機会もそれなりにある時期です。
成長によって知恵も言葉も発達するので、子供の自分軸と他人軸を、相手や状況によって使い分けられるようになるのです。
子供の自分軸と他人軸の違いと共通点|基本的な他人軸の形成
子供の自分軸と他人軸の違いは、表面の態度や言動。
共通点は、内側の思考や感情。
前述していますが、他人軸の人生の目的は、常に周囲から評価を得られる、完璧な自分になること。
子供の自分軸も、嫌われてもいいから思ったことを言う表現からもわかるように、周囲からの評価が絡みます。
背景に、常に周囲から評価を得られる、完璧な自分になることで、ヒト・モノ・コトが思い通りになる・動くと感じる状態にあるからです。
他人軸で行動するとうまくいく・その場をしのげるという感覚が伴った状態で、自らの内に基本的な他人軸を形成します。
成長によって人生を左右する【その人なりの他人軸】が形成される
その人なりの他人軸とは
のこと。
この方法が、1・現在の自分が意思を扱う際に使う、2・過去に作った他人軸の中身です。
この方法は、いくつかの印象的な出来事と、他者とのやり取りを通じて、子が思い感じ考えたこととが組み合わさってできています。

これは実際に、セッションとしてサービス提供してきた私・伊藤の個人的な意見なのですが、その人なりの、他人軸を確立している時期は、小学生~中学生の頃。
過去に自分が作った、その人なりの他人軸で、ヒト・モノ・コトに対応し続けて、現在に至っています。
つまり、その人なりの他人軸の中身が人生を左右することになるのです。
同じ他人軸でも中身によって実利ある・なしに分かれる
同じ他人軸でも、「何をやったら、完璧な自分になるのか、その人なりの具体的な方法」にはタイプがあり、その中でも実利ある・なしに分かれます。
実利あるとは、ヒトの評価を得るために学業や仕事といったコトを頑張り、地位や金銭などモノを得たり、人が周りに集まったりといった、いわゆる成功と呼ばれるタイプのこと。
実利なしとは、周囲の評価を得られる自分になることに注力するタイプ。不快な状況への耐性が強く、抜け出したいと言いながら実行には結びつかないという特徴がある。
子供の自分軸と他人軸の共通点である中身の意味は、実利あるなしによって全く違います。
そのため、実利なしタイプの人は実利あるタイプのやり方を、真似をすることができません。
実利あるタイプから見る実利なしタイプは、「でもでもだってばかりで動けない」と感じるかもしれません。
これは、1・実利あるタイプの真似をしようと頑張っても、2・過去の自分が作った、実利なしのヒト・モノ・コトへの対応方法を使わざるを得ないからです。
過去の自分が作った、実利なしのヒト・モノ・コトへの対応方法は、本人しかわかりようのないことです。
でも、言葉による自覚がないので、本人すらなにがまずいのかがわからないし、なぜうまくいかないのかもわからないのです。
他人軸全タイプの共通点
実利ある・なしに関係なく、全タイプに共通するのは、自己評価が低いこと。
自己評価が低いのは、どれだけ周囲の評価を得られたと感じていても、人生で一番肝心な存在である自分を犠牲にしているからです。
でも、周囲からはそのようには見えないので、本人が言わなければわからないことです。
子供の自分軸と自分軸の共通点と違い
子供の自分軸と、自分軸の共通点は、ありのままの自分。
違いは、子供の自分軸が、あるがままに振る舞う。
自分軸は、ヒト・モノ・コトに対する、自分の感覚・感情・思考・言動などを、あるがままに自己肯定・承認しながら、意思・欲を扱う。
ありのままというと、好き勝手に振舞ったり、思ったことをそのまま言うイメージがありますが、これは子供の自分軸です。
大人の場合は、内なる情報をそのまま認識することを指します。
これを、自分の意思を尊重すると言います。
自己肯定・承認によって、内なる情報を掘り下げ、まずは、自分がどうしたいのかを引き出します。
ここから判断を加えます。
「自分がどうしたいのか」を実現するために、人にどんな風に依頼をするのか。
何を言って、何を言わないのかなどを考えます。
人が絡む場合は、自分を尊重するように他者の意思を尊重し、必要があれば互いの合意点を見出し、実行します。
他人軸から自分軸を作るってどういうこと?
他人軸で生きてきた人が、自分軸を作る場合は、
1・自分の意思を扱う際に
2・過去に作った他人軸→子供の自分軸→自分軸 の順で対応する方法
を意識的に、身につけていくことが必要です。
詳しくは関連記事で紹介しますが
ヒト・モノ・コトに対し、他人軸・子供の自分軸・自分軸の順で対応し、新しい結果と経験、自信を1つ積み重ねる。
これが出来て、初めて1つ自分軸を作ったと言えます。
ヒト・モノ・コトを変えながら、意識的に自分軸作りを積み重ねるうちに、自分なりの他人軸がパターン化しているのが見えてきます。
積み重ねによって、無意識レベルで、他人軸・子供の自分軸・自分軸の順で対応することができるようにもなってきます。