感情解放だけでは変われない | アイホージュのEFTタッピングの特徴

アイホージュが運営する、自分軸教習所では「他人軸をやめて、自分らしく生きたい女性」を対象に、3タイプの他人軸に合わせた、自分軸の作り方をお伝えしています。

一つの悩みを題材にしながら、ネガティブな感情や思考を「ありのまま認める」ことに、EFTタッピングを組み合わせるのが特徴です。

この方法で、自分と対話をしながら、本当はどうしたいのかを引き出します。
そこから、具体的に何をするのかを決め、実行できる状態を作ります。


単なる気持ちの解放にとどまらず、悩みの解消や望みの実現を図りながら、意思の扱い方を他人軸から自分軸へシフトすることが目的です。

目次

EFTタッピングとは

EFTタッピング(Emotional Freedom Techniques)は、日本では「感情解放テクニック」とも呼ばれています。

アメリカのエンジニア、ゲアリー・グレイグ氏が考案したもので、心理的なストレスや不安を和らげるシンプルな方法です。

ネガティブな感情を否定せず認めながらタッピングを行うことで、気持ちを落ち着かせ、問題を冷静に見つめることができます。特別な道具は不要で、コツを覚えれば自分でもできるようになります。

期待できる効果には、例えば以下のようなものがあります。

ストレスの緩和
ネガティブ感情の軽減
緊張の緩和、リラックス
抑圧してきた感情の解放

アイホージュの特徴「日本人特有の他人軸」に対応

自分軸教習所では、表向きは周囲にあわせて自分の意思を抑圧する、日本人特有の他人軸に焦点を当てた取り組みです。

例えば

  • やりたいことがあっても周りを気にして動けない
  • 思っていることが言えない
  • 意気揚々にやりたいことをやり始めたはずなのに、数日も経つと「こんなことをやっても何も変わらない」と感じてやめてしまう

といった場面に、あなたは、心当たりがあるのではないでしょうか。

このような「葛藤」や「抵抗」は、長く自分の意思を抑え込んできた「他人軸」の影響で生じています。

自分軸で動こうにも、自分を抑圧してきたため、実践を通じてその方法を身に着ける機会を失ったまま。

結局、身動きが取れなくなり、自己否定や不満、苛立ちなどが出てきます。

他人軸と自分軸は「使い分けられる」ものではない

多くの方は「自分軸と他人軸は状況に応じて使い分けられる」と思いがちです。

けれど、実際はそうではありません。

なぜかというと、意思の扱い方も、その目的も、自分軸と他人軸ではまったく異なるからです。

そのため、他人軸でやりたいことをやる時には

  1. 周りから文句をつけられないよう、やりたいことを隠れてやる 
  2. 「家族のために仕事をしてお金を稼いでいるんだ」力関係を誇示して、面倒事を配偶者に押し付け、やりたいことをやる

というような対応を取ります。

1は、周りにウソをついている罪悪感で、いまいち楽しめないと感じるかもしれません。

2は、配偶者が、離婚を切り出すと慌てて態度を変える

のように、「周りによって、自分の在り方を決める」特徴があるのです。

そもそも自分軸と他人軸では

  • 自分の内側の扱い方
  • 人とのコミュニケーションの取り方
  • 悩みを解決したり、物事を実現したりする方法

が根本的に違います。

そのため、他人軸から自分軸へと意思の扱い方を変えるには、単なる「切り替え」ではなく、

  • 視点
  • 感情
  • 思考
  • 選択
  • 言動
  • 得た結果

といったプロセス全体を変えていく必要があります。


もし、状況に応じて使い分けられるのであれば、今、あなたが「他人軸をやめたい」と思ったり「自分軸の作り方」を探す必要はないはず、なのです。

感情解放だけでは変われない理由

よく「他人軸から自分軸に変わるには、「自分がどうしたいかで動けばいい」と言われます。

けれど、長く自分を抑圧してきた人にとっては、簡単なことではありません。

  • 「自分がどうしたいか」がわからないと感じる
  • 「周りに認められたい」「物事や人を思い通りに動かしたい」など他人軸の欲(意思)が、自分軸の「どうしたいのか」にすり替わっている
  • 他人軸の欲(意思)が満たせずに、不満や苛立ちを抱えている

このような時に大切なのは、EFTタッピングの手法を使って、ネガティブな感情をそのまま認め、少しずつ掘り下げること。

掘り下げを通じて、自分の思いや行動などを振り返りつつ、「周りにこうして欲しい」という他人軸の意思を引き出します。

引き出した意思を自分で認め、満たすうちに、今度は、自分軸のどうしたいのかが出てきます。

ここで「自分軸のどうしたいのか」と、自分の言動(他人軸)との、ミスマッチを確認。

「他人軸ではうまくいかない」と納得してから、自分軸のどうしたいのかに沿って、必要な行動を理解し、それを実行。

今までとは違う結果を受け取るという流れを経て、初めて、他人軸から自分軸へシフトすることができます。

気持ちを楽にするだけの感情開放では、根本的な変化は起こらないのです。

自分の感情や思考などをありのまま認めると、他人軸のタイプがわかる

他人軸は、3つのタイプに分かれます。

一つの悩みを題材に、感情や思考をありのまま認めることで、あなたのタイプを割り出します。

ここで注意して頂きたいのは「特定の型にあなたを当てはめる」のではないということ。

「自分の意思を自分で扱う」土台には、言葉が装飾されます。

そのため、他人軸のタイプが同じでも、EFTタッピングで使用する「ことば」は皆、違います。

あなた特有の言い回しがあるはずで、あなたにだけヒットする「ことば」があるのです。

うまくいかないと感じる時や、悩みを題材をにEFTをする時。

毎回、装飾を変えて、他人軸の型が顔を出しているのがおわかりになるはずです。

悩みの題材を変えながら、他人軸から自分軸へのシフトを積み重ねることで、あなたの中に自分軸が構築されていきます。

自分軸教習所が提供するのは「ラクになった気持ちを利用して、根本対応につなげる」EFTタッピングです。

これが、一般的なEFTタッピングと、アイホージュのEFTタッピングとの大きな違いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次