EFTタッピング実践・提供歴16年、自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。
ありのまま認めるという言葉は、人によって解釈が違います。
「ポジティブに受け入れる」という意味でお使いになる方も、いらっしゃいますものね。
アイホージュの指す「ありのまま認める」とは
アイホージュの指す、ありのまま認めるとは、
これは普段、誰もがやっていることです。
例えば、目の前に
- 人参が「ある」
- じゃがいもが「ある」
と自分が「認識」することを、ありのまま認める と言います。
じゃがいもが「ある」と、認めることで、「じゃあ、どうしようか」 と自問したり、「あなたは、何を食べたい?」 と周りの人と問答をしたりしながら、物事を前に進めています。
たまに じゃがいもが「ある」と思っていたけれど、そういえば、おととい使っちゃったんだっけ という時がありますよね。
「ある」と思っていたけれど、実際は「ない」という場合は
普段は混乱しないよう、「ある」と思っていたけれど、実際は「ない」と表記しています。
EFTタッピングにおける「ありのまま認める」
EFTタッピングをする時は、
ありのまま認めることを、自己肯定・自己承認とも言います。
ありのまま認める時に使うのが、言葉です。
セットアップフレーズ・リマインダーと呼ばれる、EFTタッピングの「ことば」のことですね。
意思の扱い方を変え、自分を満たすために、ありのまま認める
アイホージュでは、他人軸から自分軸へ、意思の扱い方を変えるために、感覚・思考・感情・選択などをありのまま認めています。
他人軸の欲求を満たしつつ、自分軸のどうしたいのかに沿って思考し、行動することによって、必要な経験を積んだり、術を身に着けたり、自信や実りを得たりします。
自分がどうしたいのか、答えは自分の中にあると言います。
確かにそうです。
でも、最初から「~したい(自分はどうしたいのか)」という形には、なっていません。
なので、「感覚」や「感覚」をありのまま認め、自問自答を繰り返しながら、「~したい」という意思・欲へと、 自分で変える必要があるのです。
自分がどうしたいのかがわかっても、そこで止まっていては、経験を積むことも 、必要な術を身に着けることも、 自信や実りを得ることもできないので、自分を満たせません。
だから、感情開放で止まってしまうと「すっきりしたけれど、現実が何も変わらない」ということが起こるのです。
そうならないために、自分の感覚や感情を起点に、EFTタッピングをし、自分がどうしたいのかを引き出したら、必要な行動へとつなげていくことが大切です。
関連記事
ネガティブな感情をありのまま認めるシリーズでは、さまざまなテーマを取り上げています。
EFTタッピングフレーズ|まとめ(第1弾) 「失敗した」「イライラ」「罪悪感」「落ち込み」「モヤモヤ」「さみしい」
EFTタッピングフレーズ|まとめ(第2弾) 「自信がない」「自分が嫌い」「やる気が出ない」「自分がどうしたいのかわからない」「むかつく」「自責」
、

