自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。
という一つの方法を、公私にわたり使い続けて16年になります。
これは「自分の意思の扱い方」を、他人軸から自分軸へと変える方法です。
でも、最初は「ありのまま認める」とは何を意味するのか、なぜ効果が得られるのかがわかりませんでした。
だからこそ、自分やクライアントさんにに生じた変化を言語化・知識化・体系化し、何が起きていたのかを理解することにしたのです。
シンプルな真実 その1) ネガティブに向き合うと人生が変わる
自分軸教習所で行うEFTタッピングは、一つの悩みを題材に、ネガティブな感情をありのまま認めることから始まります。
それまで私は「ネガティブに意識を向けると現実になる」という情報に従い、見ないようにしていました。
あなたはどうですか?
でも、積極的に「ありのまま認める」ことで、ネガティブは現状を変えるヒントとなったのです。
ネガティブな感情に意識を向け、ありのまま認めることで、自分の視点は「外」から「内」へと変わります。
少しずつ感情を掘り下げながら、意思の扱い方を「周りがどう思うか」から「自分はどうしたいか」へと変えていきます。
思考や行動の仕方を、EFTタッピングを伴わせて、意識的に変えていくことで、得られる結果が変わるのです。
この繰り返しで、人生が変わります。
シンプルな真実 その2) 生きるとは「意思を扱う」こと
EFTタッピングに取り組み、数年経った頃
人生とは、自分の意思(欲)を自分で扱うことの連続であり積み重ねだ
と気づいたことがあります。
その時、複雑そうに見えていた人の動きが、シンプルで機械的だと感じました。
この記事では、「人生とは、自分の意思を自分で扱うことの連続」という前提に、他人軸と自分軸の違いを解説します。
最後まで読むと、他人軸をやめ、自分軸で生きる方が良い理由や、他人軸のやめ時に出てくるヒントがわかります!
軸とは「意思の扱い方」
軸には「活動の中心」という意味があります。
あなたの人生における、活動の中心とは「あなたの意思」のこと。
活動とは「日々、あなたの意思をご自分で扱うこと」を指します。
自分軸・他人軸とは「意思の扱い方の違い」
「自分軸」と「他人軸」は、「意思の扱い方の違い」を指します。
自分軸は、「自分がどうしたいのか」
自分の意思を尊重し、活かすこと
他人軸は、「周りがどう思うのか」
自分の意思を抑圧・犠牲にした上で、自分が想像する、相手の求める何かに沿って、行動すること
自分軸と他人軸では、それぞれ「生きる目的」が違います。
すべての行動の裏には「●」がある
ここであなたに質問です。
疑問を抱く・悩みを解決する・望みを実現する・課題に取り組む・勉強する・遊ぶ・買い物に行く・自分を責める・休む
これらに共通するのは何でしょう?
答えは、すべての背景に「〜したい」という自分の欲があることです。
欲は悪者ではなく、自分の中の大切なサイン
「欲」と聞くと、強欲とか、欲張りとか、何となくイメージがよくない感じがしませんか?
でも、別な言い方をすると「自分の意思」「自分がどうしたいのか」「自分の答え」
こう考えると、欲って、自分の中の大切なサインであることが分かりますよね。
何と言っても、「自分の人生の中心」なのですから!
欲を扱うとは、自分を認め求め満たすこと
「自分の欲(意思)を自分で扱う」というのは、自分の中で生じる感情・思考・選択・言動・結果を自分で扱うこと。
自分の欲を「ある」と自分が認め、求め、満たすこと。
これが、日々の生活であり、人生そのものです。
欲を扱う際には、人間関係やお金、知識などが関わる
欲を扱う時には、時間、人間関係、お金、知識、経験、信頼、健康、自信、自己肯定など、多くの要素が絡み合います。
そのため、意思を扱うことは、生きることそのものに直結します。
適切に扱えなければ、自分を満たせず、これらの要素が、悩みや問題となるのです。
シンプルな真実 その3)日々の積み重ねで「自分軸」「他人軸」の差が広がる
一回一回の欲は小さくても、日々、扱い続けるうちに「自分軸」と「他人軸」の差は広がります。
自分軸の人生
自分軸の人生は、自分の意思を尊重した上で、相手の意思を尊重すること。
人生の目的は、自分の持ち味を発揮すること。
人間関係は、持ち味の違いによって、互いに刺激し合いながら、共に発展していくこと。
自分軸って、ワガママ、自分勝手、自己中心的と言われます。
でも実際は、自分がどうしたいのかがハッキリしているので、適切な対応が取れます。
望んだ結果を得やすくなりますし、自分も相手も守ることができるのです!
他人軸の人生
他人軸の人生は、自分を抑圧・犠牲にすることで、常に周りから認められる自分になること。
人生の目的は、他者から認められる自分になって、安定を得ること。
人間関係は、表向きは周囲にあわせて、波風を立てないようにすること。
自分や誰かの犠牲の上で、関係が成り立ちます。
でも、いくら人から認められ、安定が得られたとしても、最も大切な「本来の自分の意思」を抑圧し続けていることを忘れてはいけません!
他人軸をやめ自分軸を作る方が良い理由がある
自分を犠牲にし「相手のことを優先し、思いやっている」ように感じる他人軸。
でも、実際は「相手はこう思っているはず」という、自分の決めつけを中心に、行動しています。
自分を犠牲にした見返りがなかったり、思い描く反応を相手から引き出せなかったりすると、傷つき、不満や苛立ちなどを覚えます。
これが、トラブルのもとになるのです。
それだけではありません。
長く自分を抑圧してきているので、自分軸で意志を扱う方法が身についていないのです。
そのため「自分がどうしたいのか」に沿って、必要な対応が取れず、物事の先延ばしが起こります。
先延ばしによって、意思を扱う際に絡み合うさまざまな要素が、問題や悩みの種と化し、時間の経過とともに広がります。
ですが「他者から認められて安定を得ること」に意識を向けているので、「何とかなる」と思い、その場を通り過ぎてしまうのです。
このやり方では、いつか限界が来ます。
他人軸をやめて自分軸で生きることは簡単じゃない
他人軸をやめて自分軸で生きるには「自分がどうしたいのか」で動けばいいんでしょ?
そう思われるかもしれませんが、実際は簡単なことではありません。
自分軸の意思の扱い方は「自分を活かす」
他人軸は「自分を抑圧・犠牲」という違いがあり、使い分けができないのです。
そのため、他人軸の状態で、自分がやりたいことをやろうとすると
- 思っていることがあるのに言えない
- 断られるのが怖くて人を誘えない
など葛藤が生じるのです。
このような経験をしたことはありませんか?
他にも「どうせ言ってもわかってくれない」と、必要な対応を取ることなく、欲しい何かを得ることを諦め、相手を悪者に仕立て上げるような動きが出ることもあります。
また、何を言って何を言わないのか、分別がつかないまま「悪気なく思ったことが口に出ちゃう」という場合もあります。
いずれにせよ、これらはトラブルのもとになります。
だから、単純に「自分がどうしたいのか」で動けばいいという話ではないのです。
自分からのサイン、見逃さないで!
もし、人生のどこかで
「自分はこのままでいいのか」
「周りのために、いいことをしているはずなのに、うまくいかない。」
「こんなはずじゃなかった」
と感じたら、犠牲にしてきた自分からのサインであり、自分軸を築くタイミング。
自分の人生において、自分の意思を抑圧・犠牲にし続けるというのは不自然です。
だから、起動修正を促されるのが、自然な流れなのです。
自分からのサインを活かすかどうかは、あなた次第です。