EFTタッピングフレーズ|断れない・断られるのが怖いと感じる時の対処法

EFTタッピング実践・提供歴16年、自分軸教習所を運営する、アイホージュの伊藤みつるです。

目次

断れない・断られるのが怖い原因は他人軸

あなたにはこのようなお悩みがありますか?

  • 嫌だと思っているのに、なぜか断れない
  • 断ることに、罪悪感を覚える
  • 断られるのが怖くて、人を誘えない
  • 誘いを断られると「私のことが嫌いなんだ」と落ち込む

これらは、他人軸で意志を扱い続けたために起きていることです。

自分軸を育むことで、根本対応が取れるようになっていきます。

他人軸の特徴とは

他人軸とは、周りにどう思われるかを優先して、自分の意思を抑えてしまう状態のことです。

特徴は

  1. 常に周りに認められたと自分が感じる必要がある
  2. 1のために、意思を抑圧・犠牲にしているので、自分がどうしたいのかに沿って必要な対応を取る経験やスキルなどを身に着ける機会を失っている

上記の特徴によって

  • 「断る」とは、相手を否定したり、傷つけたりする行為と感じる
  • 「断られる」と、自分や、自分の存在を、相手に全否定されたと感じる

状態になります。

「人の立場になって考えたら、やってはいけないことだし、自分も絶対にされたくない」と思いますよね。

断れない・断られるのが怖いの裏にある思い

他人軸の特徴1から来る「常に認められる自分でありたい」と言う思いは、さまざまな表現があり、人によって異なります。

例えば、

  • いい人でありたい
  • 人に嫌われたくない
  • 重要人物でありたい
  • 有能でありたい
  • 褒められたい
  • 喜ばれたい
  • ばかにされたくない

などがあります。

断れないことで起こること

「断れずに引き受ける」で、相手との関係がうまくいくと感じるのは、初回~数回程度。

何でも引き受けているうちに、自分の内側では、不満を覚えるようになってきます。

  • 善意を利用された
  • 馬鹿にされた
  • 大事にされない
  • 蔑ろにされた
  • 押し付けられれた
  • 都合よく扱われている

感じたことを事実と捉えて、相手と接し

  • 「私が傷ついているのをわかって欲しい」と態度に出す
  • 第三者に話してストレスを解消する
  • 我慢の限界で爆発する

などの対応を取ることになるのです。

このような結果になるなら、「断る」方がいいと思いませんか?

ところが、他人軸の場合、意思を抑圧しているため、自分がどうしたいのかに沿って適切に断る経験やスキルがないのです。

適切に断る経験やスキルがなければどうなる?

適切に断る経験やスキルがなければ、「自分(の意思)を大切にできない」状態が続きます。

その代わり、「周りに認められている」と自分が感じることで存在価値を見出そうとし、断らずに何もかも引き受け「自分がいなければ成り立たない」状況を無意識の内に作ろうとします。

周りから大事にされないと感じていても、「常に周りから認められる自分にならなければいけない」

だから、いろいろ引き受ける

断ると罪悪感を覚えるのは、相手を傷つけ、周りに認められない行為だから

常に周りから自分を認められていると感じることを、求めずにはいられない

相反する思いを行き来した結果、自分の中で「断れないし、断るのも怖い」が、固定化します。

嫌われるのを覚悟で断る?

思い切って嫌われるのを覚悟で断る、という話があります。

これは、「常に周りに認められたと感じる必要があるのに、それが得られない覚悟で、断る」「相手を傷つける覚悟で、否定する」という意味です。

だから思い切る必要があるのですね。

でも、その必要はないのです。

断ったら嫌われると感じていても、、「嫌われる」と「断る」って、そもそも別な話だから。

断るのは悪いことじゃない

断るとは、相手を拒絶することではありません。

大切なのは

互いを尊重するために断ること

  • 適切に断りながら、関係を良好に保つ
  • 利用してくる相手を見極め、適切に断り、距離を取る

これらは、自分軸を作ることで可能になります。

EFTで取り組む「今日のことば」

いつも通り、自分の気持ちをそのまま認めることから始めましょう。

  • 断れないと感じている自分がいる
  • なぜかわからないけれど断れない自分がいる
  • どうしても断れないと感じる自分がいる
  • 絶対に誘いを断られたくないと思う自分がいる
  • 誘いを断られると自分を否定されたと感じて傷つくから、絶対に断られたくないと思う自分がいる
  • 断ると罪悪感が湧く自分がいる

これらをEFTで一つずつ、認めていきます。

繰り返し、やってみてくださいね。

今日の「ことば」は、ネガティブリマインダー方式で書いています。

「ことば」の作り方やEFTタッピングのやり方は、下記の記事をご覧ください。

ここまでがお一人で取り組める範囲です。

その先へ進みたいと思われた場合は

さらに進むには、他人軸の欲求を満たしつつ、自分軸で対応する経験 を積むことが必要です。

アイホージュの「スタートパッケージセッション」では、実際の悩みを題材にしながら体験し、スキルを身につけていきます。

この先に進んでみたいと思われたら、まずは体験会へどうぞ。

あわせて読みたい・関連記事

EFTタッピングフレーズまとめ 第一弾 第二弾

EFTタッピングは効果がない? EFTタッピングで効果がないと感じる理由と解決のヒント

感情開放のその先へ 感情開放だけでは変われない|アイホージュのEFTタッピングの特徴

EFTの体験をする 提供サービス一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次