【EFTタッピングセッション事例】いろいろな悩みを抱えてどうしたらいいのかわからない

断れない性格をEFTで変えていく60代女性の実例

本記事は、前回の続きです。

60代・J子さんが、EFTでどんなことに取り組んでいたのかを紹介します。

目次

どうしたらいいのかわからない

初めてセッションを受けた時のJ子さんの訴えは

J子さん

自分なりに、周りのためにと頑張ってきたけれど、色々な問題が起きて、どうしていいのかがわからない。


過去の出来事に対する苦しさ、辛さ、悲しみ、不満、不快、痛み、後悔、自責の念などを押し込めたまま、前を向こうと一生懸命頑張っているご様子が伺えました。

一つの悩みを題材に、ネガティブな感情を認め、掘り下げながら混乱を紐解いていきます。

頑張ってもうまくいかない原因

継続セッションによって、今の状態に陥った原因は

  • 頼りにしていた人の言葉
  • 小さい頃に、困っていた身近な人に貯めていたお金を貸して、喜ばれた経験
  • 喜ばれたことから来る、良い人・良い嫁でありたい

などの要素が複合したものであることがわかっています。

アイホージュでは、この原因のことを後に『他人軸』と呼ぶようになります。

辛かった時に頼りにしていた人の言葉

J子さんは、とても辛かった時期に「頼りにしていた人」から「流されるように、生きてみたら?」と言われたことがあります。

この言葉が、彼女にとって、一筋の光のようなものとなりました。

頼りになる人の教えを実践した結果

J子さんは、この教えをどのように捉え、30年以上に渡り、実践してきたのでしょう。

周囲に対して「断ること」を選択しなくなり、「自分が我慢すればいい」と思うことが、当たり前

「自分がどうしたいのか」を抑圧し、表向きは、人に喜ばれるよう良い人であろうとする

これがJ子さんにとっての「周りに流されるように、生きる」だったのです。

教えを実践し続けた結果、「現在、とてもラクになっている」のであれば良いのです。

でも「頑張ってきたけれど、色々な問題が起きて、どうしていいのかがわからず、セッションを受けている」のであれば「周りに流されるように生きる」は、J子さんに合った方法ではないと判断します。

J子さんのEFTの題材|相手の要望を優先して断れない

J子さんは習い事をしています。

仕事で忙しいので、習い事の発表会には出たくないと思っています。

でも、先生に強く勧められ、断れずにいたのです。

「自分が我慢すればいい」が、当たり前になっていたJ子さん。

ご自身の都合で「断る」ことができず、疲れていました。

セッション時に、自分の都合で断って良いのだという説明をすると、すごくラクになったと仰っていました。

「わかる」と「動ける」は別。

今、ラクになっても、実際に行動に、移せるかは別。

私・伊藤が「嫌だと言っても、大丈夫ですよ。」と伝えて、ラクになったと感じたJ子さんが「言える」と思ったとしても、実際に行動に、移せるかは別。恐らく無理です。

理由は、30年以上に渡り、我慢することでうまくいくと思い込んで、対応を続けてきているから。

実際に、その場面になった時「言えない」と感じて、先生に押し切られていくはず。

頭と心が納得した上で行動し、変化を得るためのEFT

「わかる」けれど「動けない」時にも、EFTタッピングを使います。

「今までの方法ではうまくいかない」「断っても大丈夫だ」と理解し、頭と心が納得した上で、実行できる状態を作るのです。

具体的に、どのように伝えるのかまでをEFTで落とし込み、準備を終えたJ子さん。

セッション後、先生に、発表会には参加しない旨を伝えたのでした。

「自分の都合で断ってもいいんだ」という実体験を通じて、一つ目の変化の手ごたえを得たのです。

J子さんに必要なこと

J子さんに必要なのは、EFTの基本となる

  • 自分を認め、自分を理解する
  • 自分と相手の意見の違いを認めて、必要があれば合意点を見出し、実行する

ことを通じて、自分(や周囲)を守ること。

「自分が我慢すればいい」は「対人トラブルの原因」になる

自分が我慢すればいいと考え、どうしたいのかを抑圧し、表向きは相手に合せる場合、その場は凌げます。

1~2回なら、何とかなるのですが、この対応方法では、相手との境界線が築けません。

自分も、相手も、傷つける可能性があるのです。

例えば、J子さんが「疲れているから、本当は参加したくない」のに、先生を優先して、発表会に出ることを決めたとしたら、彼女は内心不満を覚えると思うのです。

でも、先生からしたら、J子さんに「参加の同意を得た」はず。

J子さんは、先生の言動にいちいち反応しながら「先生の良いように扱われている」と感じるようになるかもしれません。

その積み重なりが、限界まで来た時に、先生のことを信用できないと感じ、「本当は出たくなかった」と言ってしまうかもしれないのです。

断っていたら、先生と生徒という、関係が築けたはずなのに、いい顔をしたためにトラブルになり、自分も相手も傷つけ、関係を壊す可能性があるのです。

頭と心が納得して動けるようになるには、このような内容もEFTで落とし込む必要があるのです。

働きたくない時は働かなくていいとは?

ちなみに、前回の記事でJ子さんのお手紙の中に書かれていた「働きたくないと思う時は、働かなくていいの。」は、そう感じる自分をEFTで認めましょうという話です。

認めることで、自分はなぜ働きたくないのかを理解した上で、今日という日をどうするのかを、J子さんが決めたら良いのです。

なので

  • 好き勝手に休め
  • 嫌だと思う仕事を辞めましょう
  • 好きなことだけをしましょう

という内容ではないことをご了承ください。

EFTで「働きたくない」を存分に味わうことで、現状の環境を変えずに、自分の視点や思考、選択・行動・結果を変えていくのです。

いろいろな悩みを抱えてどうしたらいいのかわからない時はEFTを試してみよう

アイホージュにお越しになるクライアントさんで「悩みがたくさんあるのに、どうしていいのかわからない」と仰るケースはとても多いのです。

何から説明したらいいのかもわからなくて、「あれもこれも言わなきゃ」という気持ちになるのは、私・伊藤も体験済みです。

もし、あなたが、同じようなことで悩んでいらっしゃるのであれば、まずは「一つの悩みを題材に、ネガティブな感情を認める」ことから始めることをお勧めします。

大したことがないと思うかもしれませんが、掘り下げていくうちに、芋づる式に色々なことが明らかになるので「目の前のことを一つずつ片づけていく」と良いのです。

あわせて読みたい・関連記事

初めての方に お勧めの記事一覧 

EFTタッピングセッション・講座事例 まとめ記事一覧

EFTタッピングセッション・講座 クライアントさんインタビュー

EFTの体験をする 提供サービス一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次